島田市緑茶化計画:万博で体感!茶もみFACTORYの魅力

未分類

地球上でもっとも緑茶を愛する街・静岡県島田市の「茶もみFACTORY」(2025大阪・関西万博「地方創生 SDGs フェス」)

2025年5月28日(水)~6月1日(日)、2025年日本国際博覧会(大阪・夢洲)会場内EXPOメッセ「WASSE」にて開催された「地方創生 SDGs フェス」に、静岡県島田市が出展しました。 その島田市ブース「茶もみFACTORY」は、面白企画創造集団「トコナツ歩兵団」(株式会社マイロックチョコレーツ)がプロデュースを担当しました。

この「茶もみFACTORY」は、島田市とトコナツ歩兵団が2015年から取り組むシティプロモーション「島田市緑茶化計画」の一環です。 日本全国、そして世界に向けて島田市の魅力を発信し、認知度向上、交流人口増加、地域産業活性化を目指しています。

ブースでは、「島田市緑茶化計画」で開発された緑茶や関連商品を販売。 島田市の緑茶や観光の魅力を紹介するだけでなく、来場者は本物の茶の木を見学し、強い風と紙吹雪を使ったアトラクション「茶もみFACTORY」で茶揉み(乾燥)工程を体感することで、お茶の魅力を五感で楽しむことができました。

「茶もみFACTORY」のアトラクションを通して、参加者は茶葉の気持ちになりきり、茶揉みの工程をユニークな方法で体験できたでしょう。 アトラクションにはいくつかの注意事項がありました。3歳以上からの参加で、未就学児は保護者同伴が必要です。定員は大人2名(未就学児を含む場合は3名)で、妊娠中・授乳中の方、飲酒をされている方、体調不良の方は参加できません。混雑時は受付を一時停止する場合もありました。風による影響で衣服や髪、メイクなどが乱れる可能性があり、スカート着用者は注意が必要でした。コンタクトレンズ着用者や目に不安のある方は、用意されたゴーグルの着用が推奨されていました。帽子やウィッグなど、風で飛ばされやすいものは着用できません。

「地方創生 SDGs フェス」概要

  • 日時: 令和7年5月28日(水)~6月1日(日)10:00~20:00
  • 会場: 2025年日本国際博覧会 会場内(大阪 夢洲)EXPOメッセ「WASSE」
  • 内容: 各地方自治体による地方創生 SDGs の取り組み発信。エンターテインメント要素を加え、各自治体の特色を体験・体感できるブース展開。桃太郎電鉄をモチーフとした装飾やデジタルコンテンツを活用した周遊システム。
  • 主催者: 内閣府 地方創生事務局
  • 出展者: 島田市広報プロモーション課ほか全39団体(県、市町村、複数自治体共同)
  • その他: 各ブースで、桃太郎電鉄でおなじみのデジタル版物件カード配布。

SHIMADA Green Ci-Tea

「島田市緑茶化計画」では、お茶を普段飲まない人にも分かりやすく、茶葉の製造方法(蒸し・火香)の違いや、使用部位(芽・茎・粉)の違いに着目した緑茶を販売していました。

面白企画創造集団・トコナツ歩兵団

団長・渡部祐介を中心に、多彩なクリエイターが集うクリエイター集団です。エンターテインメントの視点から、まちづくり、商業施設、商品企画、プロモーションなどを手がけています。主な実績として、「島田市緑茶化計画」、「フラ女将」、「山鹿あそび」、「フラシティいわき」、「SADOSAN」、「フードパークKADODE OOIGAWA」などがあります。

島田市緑茶化計画

2015年から始まった静岡県島田市のシティプロモーションです。「地球上でもっとも緑茶を愛する街」をキャッチコピーに、お茶をテーマに独自の素材や魅力を発信しています。プロモーションの一環として、「SHIMADA Green Ci-Tea JAPAN」、「蓬萊橋897.4茶屋」、「島田DEいっぷく」、「島田の緑茶観光」、「フードパークKADODE OOIGAWA」などが展開されています。

本イベントは、島田市の魅力を効果的に発信する場となりました。 「茶もみFACTORY」は、ユニークな体験を通じて、来場者に島田市と緑茶の魅力を伝えることに成功したと言えるでしょう。 多くの来場者が島田市の魅力に触れ、今後の交流人口増加に繋がることが期待されます。

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました