桃太郎電鉄×地方創生!大阪・関西万博SDGsフェスで52自治体魅力発信

未分類

「桃太郎電鉄」が地方創生を加速!2025年大阪・関西万博「地方創生SDGsフェス」開幕

2025年5月28日、大阪・関西万博会場EXPOメッセ「WASSE」にて、「地方創生SDGsフェス in 2025 大阪・関西万博」が開幕しました。株式会社コナミデジタルエンタテインメント(KONAMI)は、内閣府地方創生推進室と連携し、このイベントを企画・運営しています。5日間開催されるこのイベントでは、全国52の自治体が「桃太郎電鉄」のコンテンツを活用し、地域の魅力を発信しています。

「桃太郎電鉄」×地方創生:ゲームが現実と融合

「地方創生SDGsフェス」は、来場者参加型のイベントです。参加者は、各地方自治体が取り組む地域課題の解決や持続可能な社会の形成について、「桃太郎電鉄」を通じて楽しく学ぶことができます。会場では、「桃太郎電鉄」のキャラクターや演出が用いられ、ゲームの世界観が現実世界に再現されています。来場者は、まるでゲームの中にいるかのような体験を通して、日本各地の地方の魅力を体感できます。さらに、会場を回遊することで「桃太郎電鉄」グッズがもらえるなど、スマートフォン向けコンテンツも用意され、イベントの楽しみをさらに高める工夫が凝らされています。

「桃鉄白地図」:WEBサービスで地方の魅力を発信

大阪・関西万博を機に、地方創生SDGsの取り組みを広く周知するため、「桃鉄白地図」というWEBサービスが開発されました。このサービスは、全国の自治体が観光地や特産品、地域振興の取り組みなどを「桃太郎電鉄」の「物件」として登録し、魅力を発信できるプラットフォームです。親しみやすい形で地域の魅力をPRできる点が特徴です。「桃鉄白地図」は、「地方創生SDGsフェス」にも出展されており、来場者はその場で体験できます。KONAMIは、「桃鉄白地図」をポータルサイトとして、地方創生SDGsの推進に継続的に協力していきます。

「桃太郎電鉄」:国民的ゲームが地方創生に貢献

「桃太郎電鉄」は、1988年の第1作発売以来、35年以上にわたり国民的ボードゲームとして親しまれてきました。日本全国を巡り、特産品や名所を物件として購入するゲーム内容は、地域振興との親和性が高いことから、これまで鉄道会社やテーマパーク、ミュージアムなど、全国各地とのコラボレーションを数多く実施してきました。KONAMIは、「桃太郎電鉄」のコンテンツを活用し、内閣府地方創生推進室、そして全国各地の自治体と連携することで、地方創生の推進に貢献していきます。

イベント概要

  • 名称: 地方創生SDGsフェス in 2025 大阪・関西万博
  • 開催日程: 2025年5月28日(水)~6月1日(日) 10:00~20:00
  • 開催場所: 大阪・関西万博内 EXPOメッセ「WASSE」南側
  • 出展団体: 52地方自治団体
  • 入場予約: 不要
  • 主催: 内閣府地方創生推進室 / 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
  • 協力: 株式会社コナミデジタルエンタテインメント

「桃太郎電鉄」シリーズについて

「桃太郎電鉄」シリーズは、プレイヤーが会社の社長となり、各地を巡って物件を買い集め、総資産ナンバーワンを目指すボードゲームです。2020年発売の『桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~』は累計販売本数400万本超(2023年末時点)、2023年11月発売の最新作『桃太郎電鉄ワールド ~地球は希望でまわってる!~』は累計出荷本数150万本超(2024年12月時点)を記録しています。さらに、2023年からは、ノートPCやタブレット端末で動作する『桃太郎電鉄 教育版Lite ~日本っておもしろい!~』を、学校教育機関等へ無償提供しており、2025年3月時点では12,300校を超える学校に導入され、そのうち約6,800校が小学校(全国小学校の約35%)となっています。

KONAMIについて(簡潔版)

KONAMIは、エンターテインメント分野において幅広い事業を展開する企業です。「桃太郎電鉄」シリーズをはじめ、数々のヒットゲームを世に送り出しています。

このイベントは、ゲームの楽しさを活かしながら、地方創生とSDGs達成を目指す、革新的な取り組みと言えます。 「桃太郎電鉄」と地方自治体の連携によって、日本全国の活性化に貢献していくことが期待されます。

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました