大阪万博2025:アイシン開発Saya AIが実現した驚異の多感覚対話体験

未分類

アイシン、2025年大阪・関西万博で「マルチモーダル対話AIエージェント“Saya”」を提供

2025年5月13日(火)~5月19日(月)、大阪・関西万博の「大阪ヘルスケアパビリオン」リボーンチャレンジゾーンにおいて、株式会社アイシン(本社:愛知県刈谷市、社長:吉田 守孝)が開発した「マルチモーダル対話AIエージェント“Saya”」が活用されました。

「マルチモーダル対話AIエージェント“Saya”」は、フル3DCGのキャラクター“Saya”を用いたAI対話システムです。 高度な技術により、まるで人間のように自然な動作と会話を実現しています。画像AI、音声AI、大規模言語モデル(LLM)を搭載し、カメラやマイクを通じて来場者の表情、服装、声のトーンなどを解析。それらの情報から来場者の状況や感情を把握し、共感的な応答を可能にしています。日本語と英語に対応しており、雑談から質問応答、案内といった多様な対話に対応できます。

本システムは、アイシン、Idein、複数の教育機関による共同開発の成果です。アイシンが強みとするカメラ画像認識技術(ドライバーモニターシステム、車室内監視システム)が活用されています。

大阪・関西万博「大阪ヘルスケアパビリオン」のリボーンチャレンジゾーンでは、大阪商工信用金庫が実施する展示企画の一環として、“Saya”が3台設置されました。“Saya”は来場者に対して8つの展示内容を案内し、来場者との対話内容に基づいて最適な展示を個別に案内することで、各ブースへの送客と活性化に貢献しました。

各“Saya”は、来場者の表情や声のトーンをリアルタイムに解析し、状況に応じた適切な対応を行うことで、よりパーソナライズされた万博体験を提供しました。例えば、来場者が迷っている様子を示した場合、「この展示はいかがですか?」といった案内を行うなど、状況に応じた柔軟な対応が可能でした。また、多言語対応により、海外からの来場者にもスムーズなコミュニケーションを提供することができました。

アイシンは、今後も環境と社会に貢献する技術開発を推進し、「“移動”に感動を、未来に笑顔を。」という経営理念の実現を目指していきます。 今回の大阪・関西万博での“Saya”の活用は、その理念を体現する取り組みの一つと言えるでしょう。 “Saya”が提供するスムーズで親しみやすい対話体験は、来場者にとって記憶に残る万博体験の創造に貢献したと期待されています。

このプロジェクトは、AI技術を活用した新しい顧客体験の提供という点で、注目に値します。 特に、複数機関による共同開発体制と、アイシンの持つカメラ画像認識技術の活用は、システムの高精度とスムーズな動作を実現する上で重要な要素でした。 万博という大規模イベントでの実証実験を通じて、AI技術の社会実装に向けた大きな一歩となりました。

アイシンは、自動車部品メーカーとして知られていますが、今回の取り組みは同社の技術力の幅広さと、社会課題への積極的な取り組み姿勢を示すものです。 今後、AI技術を様々な分野に展開していく可能性も期待されます。

株式会社アイシンについて

株式会社アイシンは、愛知県刈谷市に本社を置く企業です。 (詳細は省略)

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました