種子島高校生の未来体験!大阪万博VR授業で社会課題解決

未分類

2025年、種子島から未来へ繋がる!大阪万博連動バーチャル授業が実現

2025年5月29日、鹿児島県種子島中央高等学校にて、大阪万博と連動した画期的なバーチャル授業が開催されました。株式会社Village AIとNTT西日本によるこの取り組みは、離島における教育格差解消と未来志向の教育環境整備に大きく貢献するものです。

離島からの万博体験:最新技術で未来社会を体感

このバーチャル授業は、2025年大阪・関西万博の開催を機に実現しました。種子島中央高等学校のミライデザイン科生徒約30名(1~2年生)が、バーチャル万博プラットフォーム「バーチャル大阪万博」にアクセス。仮想空間内で万博の理念や出展コンテンツに触れ、社会課題や未来技術についての理解を深めました。

授業内容は、「バーチャル万博体験+探究学習ワーク」という構成です。生徒たちは、3DCGによる仮想空間とVRゴーグルを用いて、まるで万博会場「夢洲」にいるかのような没入体験を味わいました。360度の臨場感あふれる空間を通して、最新のデジタル技術を直感的に理解し、仮想世界がもたらす新しい表現手法やコミュニケーションの可能性を体感しました。

地域課題解決へのアプローチ:デジタル技術を活用した探究学習

本取り組みの背景には、日本各地で深刻化する過疎化・高齢化問題があります。この問題は、公共サービスだけでなく教育機会の格差という形で地方に大きな影響を与えています。種子島中央高等学校は、こうした地域課題に対応するため、2023年に文部科学省の「新時代に対応した高等学校改革推進事業」の研究指定校に採択され、「ミライデザイン科」を設立しました。デジタル技術とデザイン思考を学び、社会を変革できる人材育成を目指すこの学科は、地域の持続可能な発展に貢献できるデジタル人材育成を目指しています。

Village AIは、ミライデザイン科の運営コンソーシアムの構成員として、デジタル技術授業のカリキュラム設計から実施運営までを支援しています。今回のNTT西日本との連携による特別授業は、その一環として実施されました。

授業では、仮想空間での体験を通して、生徒たちは種子島の人口減少、観光振興、教育機会の拡大といった地域課題をデジタル技術で解決する可能性を学びました。教科書や映像だけでは伝わりにくい仮想空間の可能性を体感することで、新たな視点と解決策の糸口を見つける機会となりました。

Village AIの取り組み:地方創生への貢献

株式会社Village AIは、鹿児島県種子島と東京の二拠点で事業を展開するテクノロジースタートアップです。データ分析事業を核としながら、地方創生にも積極的に取り組んでいます。毎年、元日本代表サッカー選手15名招いた地域活性化イベントを開催するなど、地域社会への貢献を積極的に行っています。

種子島中央高等学校ミライデザイン科の運営コンソーシアムへの参画を通して、デジタル技術を用いたカリキュラムを提供し、種子島の持続可能な発展を支える次世代人材の育成に貢献しています。

未来への投資:教育と技術の融合

種子島中央高等学校におけるこのバーチャル授業は、教育と最新技術の融合による地方創生の一つの成功例と言えるでしょう。離島という地理的なハンデを克服し、生徒たちに未来社会を体験させることで、地域社会の活性化、そして日本全体の未来への投資に繋がっています。 Village AIとNTT西日本の連携は、今後も種子島中央高等学校をはじめとする地域教育機関や地元企業との協働を通じて、デジタル人材育成を通じた地方創生を推進していく予定です。学校現場での探究的学びと地域課題の解決を一体化させることで、種子島の持続可能な発展を目指し、地域全体の活力をさらに向上させることを目指しています。

株式会社Village AI 会社概要

  • 会社名:株式会社Village AI
  • 代表取締役:里 洋平
  • 本社所在地:鹿児島県熊毛郡中種子町野間5185-1
  • 設立:2021年8月
  • 事業内容:データ分析事業・地方創生事業

この取り組みは、教育におけるデジタル技術の活用が、地域活性化に大きく貢献できることを示す、重要な事例となりました。

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました