【関西万博】DAIWAジュニアSDGsキャンプ体験記!理科で楽しく釣りが学べる!

未分類

グローブライド大阪・関西万博「ジュニアSDGsキャンプ」開催レポート:子どもの知的好奇心を育む!理科で釣りをもっと楽しく!

2025年5月10日(土)、グローブライド株式会社が開催した「大阪・関西万博(日本国際博覧会)「ジュニアSDGsキャンプ」」内のイベント「理科がわかると魚が釣れる!?」のレポートです。フィッシングのグローバルブランド『DAIWA』を展開するグローブライド株式会社が、子どもたちの知的好奇心と自然への興味を引き出すことを目的に、釣りを通じて自然を“知り・考える”ユニークな学びの機会を提供しました。

釣りを通して自然を学ぶ体験イベント

イベントには、小中学生とその保護者など多くの方が参加しました。会場はダイナミックな釣りの魅力を伝えるビジュアルと、ルアーやロッドなどのフィッシングギアで装飾され、参加者たちはイベント開始前から熱心に見ていました。特に、ルアーペイント体験への期待感の高さが伺えました。

フィッシングプロアングラー赤羽修弥氏による講演

講師を務めたフィッシングプロアングラーの赤羽修弥氏は、長年の釣り体験に基づいた分かりやすい講演を行いました。迫力のある自身のフィッシングシーンの映像上映で参加者の興味を引きつけ、魚の生態に関するクイズ形式の解説では、子供たちが積極的に参加する様子が見られました。

講演では、魚の体の構造(目、鼻、口、耳の位置など)、魚が特定の場所に集まる理由、日陰の位置が時間や天気によって変化すること、水中の地形や流れが魚の行動に与える影響などが解説されました。

オリジナルルアー制作ワークショップ

イベント後半では、オリジナルルアーづくりのワークショップ「ルアーペイント」が開催されました。ルアーとは、肉食(雑食)魚に捕食される小魚や甲殻類などに似せた疑似餌です。参加者は、講演で学んだことを活かし、釣りたい魚をイメージして無色のルアーに色を塗りました。

子供たちは保護者と共に、カラフルなペンやシールを使って自由にルアーをデザインしました。スパンコールで飾ったポップなルアーや、大阪・関西万博公式キャラクター「ミャクミャク」をデザインしたルアーなど、個性豊かな作品が多数誕生しました。

自然環境を考えるメッセージ

イベントの最後に、グローブライドは参加者に向けて、自然環境を考えるメッセージを送りました。学校教育でSDGsを学ぶ機会が増えている一方、自然に触れる機会は減少傾向にあるとして、自然を大切にする心は自然を知り、体感することではぐくまれると訴えました。

釣りは自然と相対するアウトドアスポーツであり、自然の変化に翻弄されながらも、魚との出会いや感動、感謝の気持ちを得られる素晴らしいスポーツだと説明。魚を釣ることは偶然ではなく、自然を理解し、自然に学ぶことであり、自然の厳しさや危険回避も学ぶ機会だと強調しました。このような体験を通して培われる自然を愛する気持ちは、自然環境を守る行動につながると結論付けました。

グローブライド株式会社について

グローブライド株式会社は、DAIWAブランドを擁するフィッシングをはじめ、ゴルフ・ラケットスポーツ・サイクルスポーツ用品の製造・販売を行う「A Lifetime Sports Company」です。人生を豊かにするスポーツ、地球をフィールドとする新しいスポーツの歓びを提案しています。

お問い合わせ先

グローブライド株式会社 お客様センター フリーダイヤル:0120-506-204 受付時間:9時~17時(土日祝日、当社休業日は除く)

まとめ

本イベントは、釣りを通して自然科学を学び、SDGsや環境問題について考える機会を提供しました。子供たちは、ルアーペイントを通じて創造性を発揮し、自然への理解を深めました。グローブライド株式会社は、今後もこのような機会を提供し、「自然を知り、自然を愛する」心を育む活動を推進していくとしています。

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました