2025年大阪万博:スロベニアが祝う「世界ミツバチの日」イベントレポート

未分類

【イベントレポート】5月20日「世界ミツバチの日」(World Bee Day)を祝う特別イベントを2025年大阪・関西万博 スロベニアパビリオンで実施

2025年5月20日(火)、大阪・関西万博のスロベニアパビリオンにおいて、「世界ミツバチの日(World Bee Day)」を記念した報道関係者向けイベントが開催されました。スロベニア観光局(STB)主催のこのイベントには、日本のメディア関係者約20名が参加しました。

本イベントは、スロベニアの豊かな自然、美しい文化遺産、サステナビリティへの取り組み、そしてホスピタリティを観光という切り口から紹介する機会となりました。「世界ミツバチの日」はスロベニアが提唱し国連が制定した国際デーであり、このイベントはスロベニアが掲げる生物多様性の保全、持続可能な観光、創造性、ウェルビーイング、そして国際協力を広く伝えるものでした。

イベントは、スロベニアパビリオン館長 サーシャ・レバン氏による歓迎の挨拶で始まり、2025年日本国際博覧会協会 副事務総長(理事)櫟真夏氏による謝辞が続きました。その後、参加者にはスロベニア産はちみつの試食が提供され、スロベニアの伝統文化である「養蜂パネルアート」の実演と、一般来場者を対象とした絵付け体験が行われました。この芸術は、ミツバチを守ることを目的とした民俗文化に根ざしたものでした。

櫟氏は挨拶の中で、「『世界ミツバチの日』は、生物多様性の保全と持続可能な暮らしに対する、私たち共通の責任を象徴する大切な日です。本日のイベントを通じて、スロベニアがいかに創造的で意義ある形で万博に参加しているかを改めて実感しました。スロベニアチームの皆さまの温かく積極的なご尽力に、心より敬意と感謝を申し上げます。」と述べました。

続くパネルディスカッションには、国際連合 事務次長補/大阪・関西万博国連パビリオン 陳列区域代表 マーヘル・ナセル氏、スロベニア観光局 デジタルマーケティング部門責任者 アナ・サブシェク氏、ポムリエ地域開発センター ヘルガ・ルカチ氏、日本におけるスロベニア産はちみつのインポーター 宮地藤雄氏、そしてスロベニア観光アンバサダーとしても活動する万博インフルエンサー Folleto Pistachio氏の5名が登壇しました。

ディスカッションでは、花粉媒介者の重要な役割、異文化交流の意義、自然との共生、文化的共鳴、そしてスロベニアと日本の感性の近さについて議論されました。ルカチ氏からは、スロベニア東部の人気観光地「ポムリエ地域」の紹介がありました。同地域はスロベニア、オーストリア、ハンガリー、クロアチアの4カ国が交差する場所に位置し、温泉、豊かな自然、美食とワイン、アウトドア体験など、多彩なサステナブル観光を提供しています。ルカチ氏は、「ポムリエ地域の約半分はEUの自然保護区『Natura 2000』に指定されており、ユネスコの生物圏保存地域にも登録されています。日本との共通点として、自然への敬意、四季を感じる感性、伝統工芸への価値観が挙げられます。ムルスカ・ソボタ市にあるExpanoには、森幸男氏・敬子氏ご夫妻の寄贈による桜ガーデンも整備されています。」と述べました。

サブシェク氏は、個人旅行、カップル、ファミリーなど多様な旅行者層に向けたスロベニアの四季折々の観光体験を紹介しました。豊かな自然の中でのアクティビティ、温泉地での滞在、文化遺産にあふれた都市観光、ミシュラン星付きレストランでの美食体験、そして安全性を強調しました。

レバン館長は「ミツバチは協働の象徴であり、豊かさは協力から生まれます」と述べ、持続可能性、文化的対話、国際連携におけるスロベニアの積極的な役割を訴えました。

スロベニア観光局ディレクター、マヤ・パク・オライ氏からは、「万博は、スロベニアのアイデンティティ、価値観、開発目標を国際的に発信し、認知度と評価を高める戦略的な舞台です。今年の万博において、スロベニア観光局は常設のプレゼンスと各種パートナーシップを通じて、観光の魅力を発信しています。本日祝う『世界ミツバチの日』は、スロベニアの自然、文化、持続可能性が融合した本質的な観光資源を象徴するものであり、日本の皆様とともにその価値を分かち合えたことを誇りに思います。」というメッセージが寄せられました。

今後の予定として、スロベニア観光局は、9月24日に東京で観光ワークショップ、9月26日に大阪で旅行業界向けプレゼンテーションを開催予定です。

スロベニアについて

スロベニアは、アルプス、地中海、パンノニア平原、カルストが交わる自然豊かな小国で、面積20,273㎡にイタリア、オーストリア、ハンガリー、クロアチアと国境を接します。世界的アスリートや豊かな文化遺産、EU加盟国としての持続可能な取り組みで知られ、通貨はユーロを使用しています。

スロベニアの養蜂文化

スロベニアはヨーロッパ養蜂文化の発祥地のひとつとされており、養蜂をテーマにしたサステナブル観光「アピツーリズム」が盛んです。ミツバチの重要性を学べる体験型ツーリズムとして、ハチミツ植物園やテーマ別トレイル、博物館などが各地に展開しています。ラドヴリツァの養蜂博物館などでは、スロベニアの伝統的な養蜂文化を深く知ることができます。また、スロベニアは全地域でアピツーリズムを公式に認証しており、世界でも先進的な養蜂観光地と評価されています。

世界ミツバチの日について

「世界ミツバチの日」は、スロベニアの提案により国連が制定した記念日で、毎年5月20日に祝われています。この日は、18世紀に活躍したスロベニアの養蜂家アントン・ヤンシャの誕生日に由来し、彼はハプスブルク帝国初の養蜂教師としても知られます。カーニオラン蜂を基礎としたその技術は、近代養蜂の礎となりました。この記念日は、スロベニアの養蜂文化を称えるだけでなく、ミツバチと花粉媒介者の重要性を世界に広め、食料安全保障や生物多様性の保全、持続可能な農業や飢餓・貧困の解消にも貢献するものです。穏やかで生産性に優れ、生物多様性の保全にも役立つカーニオラン蜂は、スロベニアの自然遺産の象徴とも言えます。

関連情報

スロベニア観光局公式ウェブサイト: http://www.slovenia.info/

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました