大阪万博2025:ラトビア・ナショナルデーで日ラト文化交流!大統領も来場

未分類

2025年大阪・関西万博:ラトビア・ナショナルデーが開催、日本とラトビアの文化交流が華やかに幕を開ける

2025年5月20日、大阪・関西万博のバルトパビリオンにて、「ラトビア・ナショナルデー」が開催されました。ラトビア共和国エドガルス・リンケービッチ大統領ご臨席のもと、「VOICE and ECHO(声と響き)」をテーマに、日本とラトビアの文化が共鳴する特別な一日となりました。

ラトビア大統領の挨拶と、音楽パフォーマンス「響き~ATBALSS」が奏でる文化交流

ナショナルデーホール「レイガーデン」で行われた公式オープニングセレモニーでは、エドガルス・リンケービッチ大統領が登壇。「本年は、ラトビアが国際博覧会に初参加してから100年の節目を迎えます。この特別な機会に、バルト地域への関心が高まることを大変うれしく思います。大阪・関西万博への参加は、我が国の経済外交を一層推進するうえで重要な一歩であるとともに、国際社会における存在感を高める貴重な機会となっております。バルトパビリオンが、両国の文化や技術を世界に発信し、新たな連携のきっかけとなることを願っています。」と挨拶されました。

続く文化プログラムのハイライトは、音楽パフォーマンス「響き~(ATBALSS)」でした。ラトビアの伝統音楽と現代音楽、民族舞踊、そして最新のテクノロジーが融合した、幻想的なステージパフォーマンスは、音と映像、身体表現が一体となり、観客を没入感あふれる世界へと誘いました。

音楽監督は、ラトビア国内外で高い評価を受けるレイニス・セヤーンス氏。シンフォニエッタ・リガの弦楽四重奏団、伝統的な民族楽器奏者、そして日本のアーティスト、麦野優衣の共演により、異なる文化的背景を持つ音が重なり合い、「声」が互いに呼応し合うような空間が創出されました。本ステージは、「音」「体験」「記憶」を通じて、文化の継承と共鳴、新たな表現への昇華過程を示す試みとして位置付けられました。パフォーマンスには、ラトビアの自然や神話、人々の暮らしが織り込まれ、来場者にラトビア文化の魅力を届ける貴重な機会となりました。

ナショナルパレードとビジネスフォーラム:万博会場に響くラトビアの「声」

式典後には、「大屋根リング」にてナショナルパレードが開催されました。「VOICE and ECHO」をテーマに、民族衣装や旗、楽器で彩られたパレードは、ラトビアの伝統舞踊団「ヴェクトルス(Vektors)」の華麗なダンスと共に、万博会場にラトビアの美しい音色と活気を届けました。

一方、EXPOサロンで開催されたラトビア・ビジネスフォーラムでは、「スマートシティ」「モビリティ」「エネルギー」分野における革新技術や、日ラトビア協力の可能性について活発な議論が交わされました。スマートグリッド、AI、ブロックチェーン、フィンテック、再生可能エネルギーの応用事例やビジネス化事例が紹介され、企業間における産業連携の基本合意書締結や最先端技術展示も行われました。テクノロジー企業、投資家、政策立案者、研究者など、幅広い分野の参加者が集い、都市課題に対応するスマートソリューションや国際協力の可能性が示されました。

ラトビア文化体験と関係者コメント:伝統と革新が織りなす未来への架け橋

ラトビアの伝統的なオーナメント「プズリ作り」のワークショップも開催され、来場者は藁細工を通じて、自然とともにあるラトビアの暮らしに触れました。

ラトビア共和国経済大臣ヴィクトルス・ヴァライニス氏は、「大阪・関西万博は、ラトビアが日本における信頼できるパートナーとしての地位を確立するための重要な機会です。日本の企業・投資家との持続可能な協力関係構築、投資誘致、輸出市場開拓を目指しています。バルト三国への関心の高まりと、バルトパビリオンの来場者数20万人突破は、ラトビアの国際的な存在感を示すものです。」とコメントしました。

ラトビア共和国大統領エドガルス・リンケーヴィッチ氏は、ラトビアの国際博覧会初参加100周年という記念すべき年に、バルト地域への国際的関心の高まりを歓迎し、万博参加が経済外交の発展と国際社会における存在感向上に繋がることを述べました。

大阪・関西万博バルトパビリオンラトビアコミッショナージェネラルラースマ・リーダカ氏は、伝統文化と現代文化、革新性と高度な技術力を発信できたことを喜び、日本の来場者への深い感銘と今後の協力関係発展への期待を表明しました。

ラトビア:伝統と革新が共存するバルト海沿岸の国

バルト海沿岸に位置するラトビアは、手つかずの自然、息づく伝統、そして未来を見据えたイノベーションが共存する国です。国土の半分以上を森林が占め、ユネスコ無形文化遺産に登録された「ラトビア歌と踊りの祭典」など、豊かな自然と伝統文化が魅力です。首都リガは、アール・ヌーヴォー建築が数多く残る歴史と芸術の街でもあります。

この「ラトビア・ナショナルデー」は、20万人を超えるバルトパビリオン来場者数という実績とともに、日本とラトビアの文化交流、経済協力の新たな一歩を刻みました。 両国の「声」が響き合い、未来への共鳴が期待される一日となりました。

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました