関西万博2025:神楽×オーケストラ「神平楽」が描く壮大な地球創世記

未分類

関西万博2025で「神平楽(カペラ)」が上演!神楽とオーケストラが織りなす地球創生の物語

2025年5月26日(月)、関西万博のシャインハットにて、一般社団法人日本文化伝統産業近代化促進協議会(J-ART)が主催する「舞台SAIVIOUR」が、和製オペラ「神平楽(カペラ)」という新たな形態で上演されます。「神平楽(カペラ)」は、日本の伝統芸能である神楽と西洋のオーケストラを融合させた造語です。

本公演では、古事記や日本書紀、風土記といった日本の神話や伝承に基づいた壮大な物語が展開されます。地球の創造から、仏教における理想郷「弥勒の世」の誕生までを、神楽の舞、現代技術を駆使したアニメーション、そしてオーケストラの演奏が一体となり表現します。古典的な物語を現代的な手法で再解釈することで、幅広い世代の観客が親しみやすく楽しめる舞台となっています。

世界を巡る「舞台SAIVIOUR」の歴史

「舞台SAIVIOUR」は、2000年の第3回アジア欧州会合(ASEM)を皮切りに、世界7ヶ国で上演されてきました。2024年には、イタリア・フィレンツェにある世界最古のオペラハウス、ペルゴーラ劇場での公演も成功させ、多くの観客を魅了しました。

五感で楽しむ日本神話の世界

関西万博での上演では、日本の伝統文化である神楽と西洋オーケストラの融合により、地球創生の物語が鮮やかに描かれます。音楽、舞、映像が三位一体となった演出は、言語の壁を超え、観客の五感を刺激します。外国からの観客にも理解しやすいよう、英語字幕も用意されています。

さらに、会場であるシャインハットでは、「舞台SAIVIOUR」の上演に合わせて、J-ART代表理事の表博耀氏が能登震災の復興支援のためにデザインした縫い合わせ胴服の展示や和太鼓の演奏も行われます。これにより、観客は「舞台SAIVIOUR」のみならず、多様な側面から日本文化に触れる機会を得ることができます。

表博耀氏からのメッセージ

J-ART代表理事の表博耀氏は、今回の関西万博での上演に際し、次のようにコメントしています。

「『神楽舞台SAIVIOUR』は、国生みから、未来弥勒世の創生までを新たな神話物語として取り上げたステージです。日本から、世界平和は元より、地球生命再生のメッセージと共同共鳴の人類愛、和合礼道(互いに認め会い礼を尽くしあう道)を創生神楽で演出表現いたします。万博という場で、世界中の多くの方に観ていただきたいと思います。」

表博耀氏プロフィール

1962年大阪市生まれ。3歳より山伏の修行を開始し、修験道の道に入る。経済産業省内で発足された「新日本様式(ネオジャパネスク)推進懇談会」の発起人。「ネオ・ジャパネスク(温故創新)」と題した独自の日本的世界観を表現する神楽や芸術作品展などの事業を各国で展開。2019年にはローマ教皇庁立聖音楽院劇場にて「創生神楽」を公演し、ローマ法王にも謁見。世界に日本的な世界観や生活様式を普及し、弥勒の世を築くことに尽力している。今回の「舞台SAIVIOUR」では、演出・主演を務めます。

公演概要

日時: 2025年5月26日(月)17:30開場 18:30開演 場所: 関西万博 シャインハット

一般社団法人日本文化伝統産業近代化促進協議会(J-ART)について

一般社団法人J-ARTは、日本の伝統文化や伝統芸術、精神性と現代技術を融合させることで新しい日本文化を確立することを目的として活動しています。

お問い合わせ先

広報窓口:丹羽麻里伽 メールアドレス:assis@neo-japanesque.net

最新情報

Instagram: souseikagura TikTok: @souseikagura

神楽とオーケストラという異色の組み合わせによる「神平楽(カペラ)」は、伝統と現代、日本と西洋が融合した、まさに21世紀の新たな芸術表現と言えるでしょう。関西万博2025という国際的な舞台で、この革新的な舞台が世界中の人々にどのような感動を与えるのか、今から期待が高まります。

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました