2025年大阪・関西万博に向けたバイオプラスチック製品と世界初のバイオプラスチック製パイプオルガンを一挙公開
一般社団法人西日本プラスチック製品工業協会(事務局:大阪市西区、会長:岩﨑能久)は、2025年6月4日、シティプラザ大阪において、2025年大阪・関西万博での展示に向け制作されたバイオプラスチック製パイプオルガンと、バイオプラスチック製品・モックを協会会員とメディアに向けて一挙公開しました。
世界初のバイオプラスチック製パイプオルガン:プラスチック業界の環境対応技術の象徴
このバイオプラスチック製パイプオルガンは、プラスチック成形企業8社による共同プロジェクトの成果です。通常、金属で作られるパイプオルガンのパイプなどの部材にバイオプラスチックを使用することで、環境への配慮と革新的な楽器製作を両立しています。約20人の演奏家による試奏を通して、鍵盤の重さや形状、音色などの調整が進められており、6月4日の公開イベントでは初演奏会も開催されました。
未来のプラスチック製品を提示する18社の展示
同時に公開された製品・モックは、18社の出展企業がそれぞれの独自技術を駆使して制作したものです。これらは、未来のプラスチック製品のあり方を模索する試みであり、バイオプラスチック市場と技術の現状を示すものです。各社は現在も改良を加えており、万博での展示に向けてさらなる進化が期待されます。
2025年大阪・関西万博「大阪ヘルスケアパビリオン」での展示
これらの展示物は、2025年8月19日から25日にかけて、大阪・関西万博の「大阪ヘルスケアパビリオン」のリボーンチャレンジエリアにて展示されます。「バイオプラスチックでREBORN」をテーマに、「Nature Positive from bioplastics(ネイチャーポジティブ バイオプラスチックから始まる 自然と共生する社会)」を表現した展示空間が展開されます。来場者は、バイオプラスチック製品やAR(拡張現実)体験を通じて、進化するプラスチックとしてのバイオプラスチックを体感することができます。
パイプオルガンの演奏に加え、18社によるバイオプラスチック製品・モックの展示を通して、来場者はバイオプラスチックを「学ぶ」「体験する」「感じる」機会を得ることができます。協会は、この展示を通じて、作り手と消費者が未来社会をともに考える契機を創出することを目指しています。
6月4日公開イベントの詳細
日時: 2025年6月4日(水)
場所: シティプラザ大阪 2階 (大阪市中央区本町橋2-31 TEL06-6947-7888 地下鉄堺筋線・中央線 堺筋本町駅 12・1 号出口より徒歩6分)
プログラム:
- 15:45-16:45:講演会・演奏会
- 万博出展内容の紹介
- バイオプラスチック製パイプオルガンの演奏(初演)
- 17:00-18:30:懇親懇談会(立食)
- 出展品の展示
一般社団法人西日本プラスチック製品工業協会について
西日本地区におけるプラスチック製品製造業界唯一の総合団体で、正会員297社、賛助会員117社の合計414社で構成されています。技能検定実技試験や人材育成、勉強会・セミナーの実施、情報提供等で会員をサポートするほか、会員同士の交流・情報交換の場の設定、技術振興事業などを展開しています。バイオプラスチックに関する取り組みは2019年に開始され、SDGsをテーマにした懇談会や、「大阪バイオプラスチックビジネス推進ネットワーク(OBPN)」の設立などを通じて、脱炭素や海洋プラスチックごみ問題の解決に貢献しています。また、大阪府の「バイオプラスチックビジネスマッチング支援事業」を受託しています。
関連情報
- 万博展示概要リリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000137190.html
- 当協会会長インタビュー記事:https://prtimes.jp/story/detail/Ba21pNikAkx
- 展示・商談会リリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000137190.html
- オルガンプロジェクト記事:https://prtimes.jp/story/detail/x1edmnUvaAx
本イベントは、2025年大阪・関西万博での展示に向けた取り組みの一環として、バイオプラスチックの可能性と、プラスチック業界の環境への取り組みを示す重要な機会となりました。