【万博を破壊せよ!】戦後前衛芸術・アングラ界の最重要グループ〈ゼロ次元〉の全貌に迫る『反万博の思想 加藤好弘著作集』が5月27日発売!
2025年5月27日、河出書房新社より、戦後前衛芸術家・加藤好弘と前衛芸術集団〈ゼロ次元〉の全貌に迫る書籍『反万博の思想 加藤好弘著作集』(細谷修平編)が刊行されました。
本書は、1970年大阪万博批判として結実し、深化し続けた加藤好弘の思想、肉体をメディアとした芸術表現、そして人々を驚かせたパフォーマンスを網羅した決定版です。加藤好弘が残した文章、対談、写真、ポスターなど、豊富な図版を収録しています。 2025年大阪・関西万博開催のさなかに、この重要な作品が世に送り出されました。
「0次元セールスマンのゆくところ、通るところ、すべてが0次元界の聖壇と化す。場所ばっかりではない、我々の方法は、人間の心の壁を、それはすでに蝕みはじめているのだ。」(第一章「台風の目の男たち」より)
唯一無二の前衛芸術家・加藤好弘(かとう・よしひろ)とは
1936年、名古屋市生まれの加藤好弘は、多摩美術大学卒業後、岩田信市らと前衛芸術集団〈ゼロ次元〉を結成しました。1963年元日、名古屋市栄から愛知県美術館まで集団で行われた「はいつくばり行進」を含む「狂気的ナンセンス展」(1963年1月1日~6日、愛知県美術館)を始め、各地で「儀式」と称するパフォーマンスを定期的に行いました。
1970年の大阪万博を前に、「アンチ万博」を掲げ、〈告陰〉らと「万博破壊共闘派」を結成。東京、名古屋、京都、大阪など全国で活動しました。その後、〈ゼロ次元〉の活動の集大成ともいえる映画『いなばの白うさぎ』を発表。2000年代以降は、〈ゼロ次元〉への再評価の高まりとともに、アジアの思想に根差した反グローバリズムを訴え、国内外で精力的に活動を続けました。2018年没。
「破産している文化の墓場である万博を、無理やり墓場荒しの犯罪者集団がエログロナンセンス暴力で万博ともども心中さしめようとする殉教者的人類愛はナゼ、エクスタシーなのか?」(第六章「万博破壊活動第三宣言」より)
戦後美術とアングラを越境した〈ゼロ次元〉
1960年代、日本の現代美術は映画、演劇、デザインなどのジャンルを横断し、世界でも稀な特異な前衛表現が展開されました。「読売アンデパンダン展」閉幕後、貸し画廊が作家やグループの受け皿となりましたが、創作・発表の場は屋内にとどまらず、街頭にまで広がり、多様なパフォーマンスが行われました。この時代の空気が生み出したのが、前衛芸術集団〈ゼロ次元〉です。
〈ゼロ次元〉は1963年の名古屋市栄での「はいつくばり行進」を皮切りに、「儀式」を全国各地で展開しました。これらの儀式には、〈クロハタ〉、〈告陰〉、〈ビタミン・アート〉の小山哲男、秋山祐徳太子、九州派の桜井孝身、ダダカンこと糸井貫二といった前衛作家やグループが参加していました。
1970年の大阪万博を前に「万博破壊」を宣言し、〈告陰〉らとともに〈万博破壊共闘派〉を結成。裸の肉体表現で国家、資本に反旗を翻しました。1969年6月8日、池袋アートシアターで行われた「万博粉砕ブラック・フェスティバル」での「全裸片手上げ儀式」の写真が各紙誌で報道されたことをきっかけに、7名が「公然わいせつ物陳列罪」容疑で逮捕され、抗議活動は激化しました。
同時期に結成された〈ハイレッド・センター〉とは異なり、〈ゼロ次元〉の存在や活動は、その即興性や政治的な側面も影響し、1970年代半ば以降は鳴りを潜め、その後長らく注目されることはありませんでした。
2000年代に入り、椹木野衣の批評や黒ダライ児による調査、研究によって、〈ゼロ次元〉が現代美術や実験映画に与えた影響、そして60~70年代のアンダーグラウンドカルチャー、カウンターカルチャーを検証する上で重要な存在であることが明らかとなり、再評価されました。
本書『反万博の思想 加藤好弘著作集』は、加藤好弘と〈ゼロ次元〉の破壊的なパフォーマンス、彼らを突き動かした衝動、根本思想を伝える一冊です。ポップとアングラ、そして日本的身体を賭け金に、政治と芸術を越境したアナキズムの軌跡が蘇ります。
「いなばの白うさぎ」の受難は今世でもいたるところに観るだろう。トリップ人種をねたむ俗人のヒューマニティの公害に。くたばりぞこないの被害者たちよ、我々にいっさい手を出すな。我々の間には無限の武器が発見されつつある。お前たち旧人類にかかわっているヒマはねえ。」(第八章「意識革命序論 ぼく自身のための広告」より)
本書への推薦コメント
-
片岡真実(森美術館館長):「60年代に近代文明から脱皮した男は、シルクロードを逆流して次の世界へ向かった。…この「アジアンタリズム宣言」をわれわれに残して、彼は宇宙に飛び立った。」
-
椹木野衣(美術批評家):「大阪・関西万博の大屋根リングは、大阪万博から蘇ったゼロ次元の「0」かもしれない!…2025年の大阪・関西万博の大屋根リングが、近現代文明のすべてに無化を突きつけた巨大な「0」記号に見えてくる。」
-
黒ダライ児(戦後日本前衛美術研究家):「聖にして珍なるガバッチョな言葉の奔流が、進歩幻想を押し流し、あなたの脳髄を初期化する!…妄想を現実化するアナーキーな言葉のトリップにあなたも参加せよ!」
本書目次
Ⅰ 1963 – 1969 第1章 ゼロ次元のはじまり 第2章 尻蔵界曼茶羅の世界 第3章 街を駆ける前衛 第4章 物語りとしてのゼロ次元 フォト・アーカイブⅠ
Ⅱ 1969 – 1970 第5章 反万博の萌芽 第6章 万博破壊活動の思想と行動 第7章 反管理システムというメディア闘争 フォト・アーカイブⅡ
Ⅲ 1970 – 1976 第8章 幻覚革命へトリップしよう! 第9章 エロス解放の神話考 第10章 クレージー・ラブの革命論 第11章 現代文明批判と芸術 第12章 東洋へカムバックせよ! フォト・アーカイブⅢ
Ⅳ 座談・インタビュー・随想 第13章 1960年代同志たちとの対話 第14章 ゼロ次元を語る 特別収録 加藤好弘アジテーション アジアンタリズム宣言 解題(作成=細谷修平) 解説 万博を破壊する肉体 ゼロ次元・加藤好弘の思想と活動(細谷修平)
書誌情報
書名:反万博の思想――加藤好弘著作集 著者:加藤好弘 編者:細谷修平 仕様:A5判/上製/536頁 発売日:2025年5月27日 税込定価:7,370円(本体6,700円) ISBN:978-4-309-25798-3 装丁:大倉真一郎
会社概要
河出書房新社は、東京都新宿区に本社を置く出版社です。


