サイトアイコン 気になる!万博

EXPO2025大阪・関西万博 関西パビリオン京都ゾーンにて、受け継がれる伝統産業の”今”に挑戦!正絹 丹後ちりめんに、京友禅「金加工」実演&体験を実施します!

EXPO2025大阪・関西万博 関西パビリオン京都ゾーンにて、受け継がれる伝統産業の”今”に挑戦!正絹 丹後ちりめんに、京友禅「金加工」実演&体験を実施します!

「伝統と革新が織りなす 新しいカタチ」を体感いただく、展示+実演+体験の特別企画!

株式会社伊と幸は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)関西パビリオン京都ゾーンにて、6月30日(月)~7月6日(日)の期間、「未来を織りなす」をテーマとした実演&体験イベントを開催します。

このイベントでは、伝統と革新が織りなす新しいカタチを体感できるよう、作品展示、実演、体験を組み合わせた特別企画を実施します。株式会社伊と幸は、医療機械用資材に伝統工芸を採用した「絹パネル」と、現代空間に生きる丹後ちりめんの「絹行燈」の2作品を展示します。

展示作品詳細

作品1:「回診用X線装置のための絹パネル」

純国産絹を緯糸に使用した絹織物に、金と銀の箔でオリジナル柄の「あわひ七宝」を施し封入した樹脂製パネルです。医療機関における最新医療器材の側面パネルとして、京都伝統の絹織物が装着された事例を紹介します。国内の希少な蚕種「松岡姫」の座繰り糸を緯糸に織り込み、京友禅技法の一つである金彩の技術で、京都らしい情緒を表現しています。産業技術と融合することで絹の耐久性を付与したパネルであり、京都を代表するSHIMADZU回診用のX線装置へ貼り込むことで、京都の伝統と先端技術の協業を示します。<作品デザインは関根隆寿(㈱伊と幸 絹ガラス事業部デザイナー)、金加工は石田健司(伝統工芸士 ㈱芦田金彩工芸)、医療機器画像は㈱島津製作所>

作品2:「丹後ちりめん月華舞菊の京指物行燈」

着物の代表的な素材である、京都の丹後ちりめんをセードとして使用し、京指物のフレームにおさめながら、現代空間に合う行燈に仕上げた作品です。丹後ちりめんの地紋は「月華舞菊」という伊と幸図案家によるオリジナル紋意匠で、その織り紋様を手染めのぼかし染めでふんわりと表現しています。さらに花びらの輪郭に、ごく繊細な金細線で筒描きすることで、月華舞菊ののびやかな花弁が、光を通して浮かび上がる効果を持たせています。行燈の骨組みには釘ビス類を使用せず、吉野杉の木と木を指し合わせる「京指物」で制作し、脚部や持ち手を真鍮製とすることで、現代空間、洋室にもなじむ作品に仕上げています。光源は全世界対応のUSB仕様です。<地紋様は廣田真理子(㈱伊と幸 図案家)、ぼかし染めは木村むつみ(㈱木村染匠)、金細加工は志賀豊(伝統工芸士”京の名工”瑞宝単光章受章)、京指物は㈱興石(数寄屋建築中村外二工務店関連会社)>

実演&体験の詳細

イベントでは、展示作品への理解を深めるため、制作工程の一部である手描き友禅技法の一つ「金加工」を、丹後ちりめんの正絹を素材に実演します。来場者も無料で体験できます。日本語と英語での解説も行います。

実演・体験スケジュール

開催場所: 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)関西パビリオン 京都ゾーン

実演者:

イベントの目的

京都ゾーンでは、京都の担い手たちが手掛けた伝統と革新のものづくりを様々な角度から展示しています。株式会社伊と幸は、これらの展示を通じて、伝統工芸を現代に生かし産業に貢献する方法を示したいと考えています。正絹丹後ちりめんをベースとした金加工の実演と体験を通して、日本の工芸を体感し、現代生活に生かす新しい工芸のカタチを来場者に知ってもらいたいと考えています。

株式会社伊と幸について

創業94年の和装用白生地の老舗メーカーです。「絹の白生地資料館」を開設し、蚕糸文化の発信にも取り組んでいます。内装資材「絹ガラス」など、生活に寄り添う絹製品も開発しています。

関西パビリオン京都ゾーンについて

関西広域連合及び連携団体が共同出展するパビリオンです。「一座建立」のテーマのもと、展示に加え実演や体験イベントを実施することで、来場者が出展者と交流し、一体感を生み出します。

入場について

関西パビリオン京都ゾーンへの入場には、大阪・関西万博の入場券の購入と関西パビリオンへの入館予約が必要です。詳細は大阪・関西万博HPをご覧ください。

このイベントは、伝統産業の未来を拓く取り組みの一環として開催されます。伝統技術と現代技術の融合、そして来場者との交流を通じて、日本の伝統文化の理解促進と新たな可能性の探求を目指しています。

モバイルバージョンを終了