ファミリーマートとコカ・コーラ ボトラーズジャパン 関大万博フェスタ~巡縁祭~「KANDAI RAINBOW DAY」に協同出展 LGBTQへの理解を促進するためのオリジナルステッカーを配布

未分類

ファミリーマートとコカ・コーラ ボトラーズジャパン、関大万博フェスタ「KANDAI RAINBOW DAY」でLGBTQ理解促進に貢献

2025年6月30日(月)、株式会社ファミリーマート(本社:東京都港区、代表取締役社長:細見研介)とコカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 最高経営責任者:カリン・ドラガン)は、SDGsにおける連携協力事業の一環として、関西大学千里山キャンパスで開催された「関大万博フェスタ~巡縁祭~」内の「KANDAI RAINBOW DAY」に協同出展しました。 このイベントは「だれかの“普通”に合わせなくても、安心していられる関大に。」をテーマに、多様性を祝福し、自分らしさを大切にすることを目的としています。

ファミリーマートとコカ・コーラ ボトラーズジャパンは、LGBTQへの理解を促進するためのオリジナルステッカーの配布などを行いました。11:00~15:00、悠久の庭に設置された共同ブースでは、LGBTQに関するクイズを実施。正解者にはコカ・コーラ社製品とオリジナルステッカーをプレゼントしました。 さらに、“LGBTQ+アライのためのハンドブック”の配布やフォトブースの設置も行われ、イベント参加者からは「問題が難しかったけど、ハンドブックのおかげでクイズに答えやすかった!」、「オリジナルステッカーがかわいい!」といった声が寄せられました。

オリジナルステッカーのデザインは、2024年10月、女装パフォーマー/ライターのブルボンヌ氏と両社のアライ社員が意見交換を重ね、約30案のデザイン候補から、ブルボンヌ氏と両社約2,600名の社員による投票で決定されました。 アライとは、「同盟」や「味方」を意味する英語「ally」が語源で、性的マイノリティであるかどうかに関わらず、積極的にLGBTQを理解し、サポートする人を指します。

コカ・コーラ ボトラーズジャパンは、2023年からファミリーマートと共にDE&I(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)の観点から様々な協業を進めてきました。今回のイベントを通して、学生にLGBTQに関する気づきや学びを深める機会を提供できたことを喜び、アライメンバーが主体となったクイズ形式の学びやハンドブック配布が、学生の自分らしさを尊重し合える社会を考えるきっかけになったと評価しています。 社外の若い世代と直接つながる活動が、新たな学びと気づきをもたらしたとも述べています。

ファミリーマートは、コカ・コーラ ボトラーズジャパンとの連携を2023年「知る」、2024年「動く」、2025年「動く+広める」というコンセプトで進めてきました。今回のイベント参加を通して、学生と直接コミュニケーションを図り、オリジナルステッカーに込めた「それぞれのペースでもいいから”一歩を踏み出そう”」という想いを伝えられたことを嬉しく思っています。 今後も、企業の枠を超えて、LGBTQへの理解促進、ALLYの輪を広げる活動を通じて、すべての人が自分らしく活躍できる社会を目指すことを表明しています。

両社は、今後も双方の資産・知見を連携させた取り組みを継続的に実施し、SDGs達成への貢献を目指していくとしています。

参考情報

  • 2025年6月開催:企業の垣根を超えた初の取り組み! コカ・コーラ、チェリオ、クリートとLGBTQへの理解促進キャンペーンのお披露目イベントを実施
  • 2025年6月開催:企業の垣根を超えた初の取り組み!コカ・コーラ、チェリオ、クリートとLGBTQへの理解促進キャンペーンを実施 ファミチキ袋やライフガードがレインボーカラーに変身!合言葉は「We are “Rainbow”」
  • 2024年10月:ALLYメンバーが女装パフォーマー・ブルボンヌ氏とともにLGBTQ理解促進につなげるためのロゴデザインを検討
  • 2024年6月:ALLYが考える「多様な性」への理解促進の取り組み
  • 2023年10月:「今日からあなたもALLYに」
  • 2023年4月:「LGBTQについて一緒に考えよう」

本イベントは、企業と大学、そして学生が連携してLGBTQへの理解促進に取り組んだ好事例と言えるでしょう。 今後もこのような取り組みが拡大し、よりインクルーシブな社会の実現に繋がることを期待します。

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました