- 大阪関西万博2025イタリアパビリオン「サルデーニャ州」週間(2)イベントレポート報告
2025年6月22日(日)~28日(土)、大阪・関西万博のイタリア館では「サルデーニャ州ウィーク」が開催されました。在日イタリア商工会議所がその様子をレポートしています。
サルデーニャ州ウィーク開幕
6月22日午前10時30分、サルデーニャの伝統楽器「ラウネッダス」と「オルガネット」の演奏の中、大阪関西万博・イタリア政府代表のマリオ・ヴァッターニ大使と、サルデーニャ州観光・工芸・商業担当評議員のフランコ・クックレッドゥ氏によるテープカットでイベントが開幕しました。 ヴァッターニ大使はイタリア館について、「イタリアの『今』と『過去』を紹介しています。イタリアは『時代を超える国』であり、『過去と現在の調和』の象徴なのです。」と説明しました。クックレッドゥ氏は、「この一週間を通じて、伝統を守りながら未来を見据える『現在のサルデーニャ』を、職人たちの手を通して伝えていきたいと考えています。」と述べました。
カルラ・デヌーレコンサート
6月22日午後6時からは、イタリア館シアターで、サルデーニャを代表する歌手カルラ・デヌーレのコンサートが行われました。ブルーノ・ピッチンヌ氏(打楽器)、マルコ・ピラス氏(ギターとピアノ)に加え、「ファンタ・フォルク」のバンニ・マサラ氏(オルガネット)とアンドレア・ピズ氏(ラウネッダス)がスペシャルゲストとして参加しました。コンサートでは、大阪万博のために書き下ろされた新曲「ムンドゥ・イン・トゥンドゥ(世界で回ろう)」も披露されました。サルデーニャ語の歌詞でしたが、その音楽は日本の観客の心にも響きました。カルラ・デヌーレ氏は、「今回が初めての日本です。言葉が通じない観客の前でサルデーニャ語の歌を披露するのは特別な体験でしたが、日本のお客さまはとても温かく、感受性が豊かで、音楽に深く入り込んでくださいました。本当に素晴らしい経験でした。」と語りました。
ファンタ・フォルクコンサート
6月23日午後6時からは、「ファンタ・フォルク」のバンニ・マサラ氏とアンドレア・ピズ氏によるコンサートが開催されました。約3000年の歴史を持つラウネッダスと、20世紀初頭にオーストリアからサルデーニャに伝わったオルガネットの演奏は、伝統音楽の枠組みを大切にしながらも、自由な表現が特徴でした。前日のコンサートに出演したカルラ・デヌーレ氏、ブルーノ・ピッチンヌ氏、マルコ・ピラス氏もゲストとして登場し、感動的なステージとなりました。バンニ・マサラ氏は「とても感動的で温かい時間でした。」、アンドレア・ピズ氏は「日本でまた演奏できて光栄です。」とコメントしました。
ワークショップ「Sardinia Meets Japan: Tourism B2B」
6月27日14時からは、イタリア館オーディトリアムで、観光業者向けのB2Bワークショップ「Sardinia Meets Japan: Tourism B2B Workshop」が開催されました。サルデーニャのツアーオペレーター「Renata Travel」が参加し、日本の観光関連企業と個別に面談を行いました。ワークショップでは、文化や食にフォーカスした旅行への関心の高さ、日本語を話せるガイド・添乗員の重要性、体験型アトラクションの重要性などが明らかになりました。
サルデーニャの職人たち
6月27日18時からは、「Sardinia: Island of Craftsmanship(サルデーニャ:クラフトの島)」と題し、サルデーニャの職人たちの紹介イベントが行われました。クックレッドゥ氏は、職人たちが来場者に与えた感動を語りました。
織物: マリアントニア・ウッルの工房では、伝統的な絨毯(タッペート)制作が紹介されました。創業者マリアントニア氏と息子ジュゼッペ氏は、サルデーニャのアイデンティティを伝える役割の重要性を語りました。マリアントニア氏は日本での経験について「日本滞在を1週間延ばしてでも続けたいほど素晴らしい体験でした。」と述べました。エウジェニア・ピンナ氏は、伝統工芸とコンテンポラリーデザインを融合させた独自のスタイルで知られていますが、後継者不足を懸念していました。クックレッドゥ氏は、世代交代の支援策を広げる必要性を訴えました。
陶芸: ロザウラ・サンナ(グルッポ・インテルノ)は、パン作りの伝統技法を応用した革新的な陶芸を紹介しました。ジュリアーナ・コッルは、サルデーニャの海や文化を土を通して表現する作品を発表しました。
鍛冶: マーナ・パッターダは、羊飼いのための伝統的なナイフ「パターダ」の製作を紹介しました。アルブゼーラ・エーレディ・プシェッドゥ(三代目ジュリア氏)は、サルデーニャのナイフと日本の包丁のつながりを語りました。
銀線細工: アンナ・ダルテは、伝統的なフィリグラーナを用いた現代的なジュエリーを発表しました。
サンゴ: サンナ・ジョイエッリは、サンゴ製品と日本との深い関わりについて説明しました。
木工芸: ズィラーヌ&バルヴィス、スティレーニョは、サルデーニャの伝統的な木工芸を紹介しました。
この「サルデーニャ州ウィーク」は、伝統と現代の融合、そして職人たちの技と情熱を来場者に印象的に伝えたイベントとなりました。
