大阪万博2025 子連れ家族の行く行く!アンケート調査結果|3割以上が関心

未分類

2025年大阪・関西万博、子連れ家族の関心度は? いこーよ総研ユーザーアンケート結果

国内最大級の子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」を運営するアクトインディ株式会社は、同社が運営する課題解決メディア「いこーよ総研」にて、2025年6月19日~25日に行ったユーザーアンケートの結果を公開しました。本記事では、子育て家庭の大阪・関西万博への関心度に関する調査結果を、プレスリリースに基づいて紹介します。

大阪万博への訪問状況:3割以上が関心を持つ

アンケートではまず、大阪万博への訪問状況について尋ねました。結果、「既に万博に行ったことがある」と回答した家庭は全体の7%でした。「行っていないが、今後行きたい・行く予定」と回答した家庭は25%、「行っておらず、今後も行く予定はない」と回答した家庭は68%でした。

「行かない予定」が多数派であるものの、「行った・行く予定がある」と回答した家庭は3割以上にのぼり、開催地からの距離がある家庭も多い中で、子育て世代の関心の高さがうかがえます。

地域による関心の違い:関西圏は7割超が関心

地域別に見ると、開催地である関西圏では「既に万博に行ったことがある」が27%、「今後行きたい・行く予定」が44%と、合わせて7割以上が万博に関心を持っていました。地元開催ということもあり、実際に足を運んだ人も多く、高い関心が示されています。

関東圏では「行ったことがある」が9%、「行く予定」が17%でした。開催地までの距離があるため関西圏に比べると数字は低めですが、全体の約4分の1が関心を示しています。

中国・四国地方では、「行ったことがある」が17%、「今後行きたい」が33%で、合わせて5割を超えました。関西圏へのアクセスが比較的容易な地域であることが、高い関心の背景にあると考えられます。

これらの結果から、開催地との距離やアクセスのしやすさが、万博への訪問意向に影響していることがわかります。

訪問時期:GW後が最多

万博に行ったことがあると回答した家庭に訪問時期を尋ねたところ、「ゴールデンウィーク後」が最も多く、全体の72%を占めました。「GW中」は21%、「GW前」は7%でした。小さな子ども連れでは、混雑を避けるため連休の外出を控える家庭も少なくないこと、またGW中のメディア報道や口コミが訪問を後押しした可能性も考えられます。

万博へ「行った」理由:貴重な機会、子どもの学びへの期待が上位

万博へ「行った」理由として最も多かったのは「日本で開催されるのが貴重な機会だから」(66%)でした。次いで「世界各国の文化や価値観に触れられるから」(59%)、「子どもの学びになるから」(55%)と、子どもの学びへの期待が上位にランクインしました。

その他、「最先端の技術や未来のライフスタイルに触れられるから」(45%)、「保護者(親など)が行きたいから」(38%)、「グルメやエンタメが充実しているから」「ニュースやネットで話題だから」といった回答も見られました。

今後「行きたい」理由、行かない理由:詳細レポートを参照

今後大阪万博に「行きたい・行く予定」と答えた家庭の理由、「行かない」理由については、詳細は「子育て家庭の大阪・関西万博への関心度調査レポート」に記載されています。

まとめ

今回のアンケート調査では、大阪・関西万博にすでに訪問した子育て世代の家庭は7%と少数派でしたが、「今後行きたい・行く予定」と答えた家庭を含めると、全体の3割以上が関心を寄せていることがわかりました。

地域によって訪問意向に差が見られ、関西圏では高い盛り上がりが見られる一方、距離のある地域では交通費や宿泊費への懸念が訪問をためらう要因となっています。

「行った理由」「今後行きたい理由」として、「子どもにとっての学び」や「世界の文化や価値観に触れられること」への期待が高く、万博ならではの体験に魅力を感じている家族連れが多い一方で、「興味がない」といった声も見られました。

■いこーよアンケート調査概要

  • 調査方法:インターネットアンケート
  • 調査地域:全国
  • 調査対象:「いこーよ」会員
  • 調査期間:2025年6月19日~6月25日
  • サンプル数:405サンプル
  • 調査分析:いこーよ総研

■アクトインディ株式会社について

アクトインディ株式会社は、国内最大級の子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」を運営しています。

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました