大阪万博遠隔体験「どこでも万博」:エレコム協賛で病気の子ども達10名が参加

未分類
  1. エレコム、2025年大阪・関西万博の遠隔体験「どこでも万博」に協賛

2025年7月2日、エレコム株式会社は、大阪公立大学医学部付属病院で行われた、「どこでも万博」withスペシャルキッズのパブリックビューイングに協賛したことを発表しました。 このイベントは、スペシャルキッズ未来構想チャレンジコンソーシアムが主催するもので、病気や障がいなどで大阪・関西万博への来場が困難な子どもたちのために、万博のパビリオンを遠隔体験できる機会を提供するプロジェクトです。

エレコムは「スペシャルキッズ未来構想チャレンジコンソーシアム」の賛同会員として、本イベントを支援しました。 「できないのない世界をこどもたちへ。いこう一緒に。スペシャルキッズとつくる未来の万博体験」というプロジェクトの趣旨に共感し、今回の協賛に至りました。当日は、大阪公立大学医学部付属病院の約10名のスペシャルキッズが「どこでも万博」に参加しました。

病気や障がいを持つ子どもたちへの万博体験提供:遠隔体験「どこでも万博」

「どこでも万博」withスペシャルキッズは、リアルタイムで万博パビリオンと接続し、遠隔地にいる子どもたちが万博を体験できるプロジェクトです。 今回、大阪公立大学医学部付属病院では、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の大人気パビリオンである「イタリアパビリオン」とリアルタイムで接続されました。

テレプレゼンスアバターロボット「temi(テミ)」が会場を案内し、参加者同士の交流や、クイズ、体験型アクティビティを通じて、イタリアの文化、歴史、最新技術について学ぶ機会が提供されました。

エレコムの社会貢献活動と「Better being」の理念

エレコムは1986年の創業以来、「社会との共生」を経営理念の根幹に据え、社会貢献活動に積極的に取り組んでいます。今回の協賛も、その一環として行われました。

2024年に制定されたエレコムグループのパーパス「Better being」は、「より良き製品・サービス、より良き社会、より良き会社を追求し続ける」という、創業以来変わらない姿勢を改めて示したものです。この理念に基づき、エレコムグループは社会貢献活動の取り組みを推進し、より良き社会の実現を目指しています。

エレコム株式会社について

エレコム株式会社は1986年創業。パソコンブームとともに成長し、IT周辺機器の開発、製造、販売を主力事業としています。近年は、パソコンやスマートフォンなどのデジタル分野に加え、ヘルスケア、ゲーミング、調理家電、理美容製品、アウトドア、ペット家電、ソリューション提案など、幅広い分野に進出しています。 「Better being」というパーパスのもと、より良き技術・品質を追求し、世界中の人々の幸せと社会の発展に貢献することを目指しています。

会社概要

会社名: エレコム株式会社 本社所在地: 大阪市中央区伏見町4丁目1番1号 LAタワー9F 設立: 昭和61年(1986年)5月 代表者: 取締役社長執行役員 石見 浩一

スペシャルキッズについて: スペシャルキッズとは、主に欧米で重い病気や難病、障がいがあるなど広い意味で課題を抱えるこどもを指します。

本プレスリリースは、エレコム株式会社が2025年7月2日に発表した情報を元に作成されています。

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました