大阪万博日本館:CO2リサイクルe-メタン実証事業

未分類

大阪・関西万博 「日本館」と「e-メタン製造(メタネーション)実証」の連携について (2025年)

日本館のバイオガスプラントで回収されるCO2をe-メタンの原料にリサイクル

大阪ガス株式会社は、Daigasグループの一員として、2025年開催の大阪・関西万博において、環境省の「既存のインフラを活用した水素供給低コスト化に向けたモデル構築実証事業」のもと、会場内で発生する生ごみ由来のバイオガスとグリーン水素からe-メタン(e-メタン)を製造し、迎賓館厨房などで利用する実証事業を実施しています。

この度、経済産業省が出展する「日本館」のバイオガスプラントで回収される二酸化炭素(CO2)を、e-メタンの原料としてリサイクルすることが決定しました。

大阪・関西万博におけるe-メタン製造(メタネーション)実証の概要

本実証事業では、万博会場内で発生する生ごみ由来のバイオガス(メタン約60%、CO2約40%で構成)に含まれるCO2に加え、「直接空気回収(DAC)実証装置」、「CO2回収装置」、「日本館のバイオガスプラント」で回収されるCO2と、再生可能エネルギー由来のグリーン水素を、メタネーション装置を用いてe-メタンに変換します。

製造されるe-メタンの量は、一般家庭約170件分に相当する7Nm3/hを予定しており、迎賓館厨房およびガスコージェネレーション設備で利用する実証実験を行います。

関連情報:

日本館に併設されるバイオガスプラントの概要

日本館には、万博会場で出る生ごみを微生物の力で分解し、エネルギーを生み出すバイオガスプラントが併設されています。このプラントでは、生ごみが微生物によって分解される過程で、CO2を含むバイオガスが発生します。発生したバイオガスは日本館の発電に活用されるとともに、一部のCO2は大阪ガスのe-メタン製造実証の原料としてリサイクルされます。

まとめ

大阪ガスは、大阪・関西万博の日本館と連携し、日本館のバイオガスプラントで回収されたCO2をe-メタン製造の実証事業に活用します。 これは、万博会場で発生する廃棄物を有効活用し、再生可能エネルギーによるe-メタン製造の実現を目指す取り組みの一環です。 本実証事業を通じて、持続可能なエネルギー社会の実現に貢献することが期待されます。

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました