オーティコン補聴器、「2025難聴万博」に今年も協賛
2025年3月3日(月)、「耳の日」、「WHO世界耳の日」より、NPO法人 みみトモランド主催の「2025難聴万博」が開催されます。デマント・ジャパン株式会社のオーティコン補聴器は、今年も引き続き本イベントに協賛します。
メタバース会場とリアル講演会での情報提供
「2025難聴万博」は、「補聴」をテーマに、専門医・専門家によるメタバース会場での情報提供と、期間中のリアル講演会を実施するイベントです。オーティコンは、メタバース会場およびリアル講演会で情報提供を行い、第二世代の高度な人工知能(DNN2.0)搭載の先進補聴器「オーティコン インテント」を展示します。
イベント概要と歴史
本イベントは2022年から毎年3月3日に開催され、2025年は4回目の開催となります。当初は特定非営利活動法人 人工聴覚情報学会が主催していましたが、2025年からはNPO法人 みみトモランドが主催を引き継ぎます。難聴や補聴に関する正しい情報を得られる場所が少ないという現状を踏まえ、難聴に関する多彩な情報を無料で提供しています。
メタバース会場では、めまい、聴覚障害者のための災害・緊急時対策などの情報も新たに追加され、専門医らが解説した動画も公開されています。参加者はアバターを通じて、仮想空間上で情報交換を行うことができます。
オーティコン補聴器プレジデント 齋藤徹氏のコメント
オーティコン補聴器プレジデントの齋藤徹氏は、「オーティコン補聴器は企業理念の“Life-Changing Technology(ライフチェンジング テクノロジー)”のもと、聞こえに悩みを抱える方々の人生を変えるような補聴器技術の開発を日々行い、先進的な製品を販売しています。また、数年まえから、グローバルで“聴覚ケアはヘルスケア”というスローガンを提唱し聴覚ケアの啓発活動や情報提供も積極的に行っています。今回の難聴万博でも、最新情報を提供していますので、多くの方に気軽にメタバース会場やリアル講演会に足を運んでいただきたいと思います。」とコメントしています。
2025難聴万博概要
イベント名: 2025難聴万博
開催期間: 2025年3月3日(月)〜4月30日(水)
場所: メタバース会場、リアル講演会
参加費: 無料
主催: NPO法人 みみトモランド
協賛: オーティコン補聴器(デマント・ジャパン株式会社)、ダイアテックジャパン株式会社、他
アクセス: 難聴万博メタバース会場はパソコンからアクセス可能。スマートフォン利用の場合はアプリが必要。詳細はみみトモランドホームページを参照。
リアル講演会
-
難聴児の療育と親のサポート、他
- 日時: 3月22日(日)14:00 (13:40受付開始)
- 場所: 独立行政法人国立病院機構 東京医療センター
- 詳細は、みみトモランドホームページを参照。
-
高齢者の難聴の現状と補聴、他
- 日時: 4月12日(日)14:00 (13:40受付開始)
- 場所: 独立行政法人国立病院機構 東京医療センター
- 詳細は、みみトモランドホームページを参照。
難聴万博について
「2025難聴万博」は、「補聴」をテーマに「テクノロジーで難聴を克服する」「補聴による認知症予防」「新生児から高齢者まで」を取り上げたイベントです。各種コンテンツを通じて、補聴に不安を抱える人が、正しい情報をもとに活用に向けて一歩前進することを支援します。
オーティコン補聴器について
オーティコン(Oticon)は、1904年にデンマークで創設された補聴器業界のパイオニアです。「Life-changing technology(ライフチェンジング テクノロジー)」を企業理念に掲げ、難聴による制限のない世界の実現を目指し、製品開発と聴覚ケアの普及に取り組んでいます。補聴器業界で唯一、聞こえと脳に関する基礎研究所を擁し、聴覚学、脳神経科学、電子工学などの研究者と13,000人以上のテストユーザーによって、先進的な補聴器テクノロジーを生み出しています。
デマントグループについて
デマントは、1904年にデンマークで創業し、現在、世界130か国以上でビジネスを展開しています。聴覚ヘルスケアにおける全ての分野をカバーし、慈善財団(ウィリアム・デマント財団)が所有する聴覚ヘルスケア企業です。
本プレスリリースには、メディア関係者向けの情報が含まれています。

