伝統万博2025:子供向け伝統文化体験イベント開催!クラウドファンディング実施中

未分類

こどもたちに日本の伝統文化を伝えたい 粋響株式会社が「伝統万博2025」開催に向けクラウドファンディングを3月10日よりスタート!

日本の伝統文化を次世代に伝える活動を展開する粋響株式会社(所在地:静岡県富士宮市 代表:佐野 翔平)は、2025年5月6日(祝・火)に、名古屋・メイカーズ・ピアのセントラル・パークにて「伝統万博2025」を開催します。このイベント開催に向け、運営費用を支援いただくクラウドファンディングを2025年3月10日より開始しました。日本の伝統文化を次世代へ継承し、地域産業を活性化するこの取り組みに、ご支援をお願いいたします。

「伝統万博2025」:日本の伝統文化を未来へつなぐイベント

「伝統万博2025」は、日本の伝統技術を次世代に伝えていくためのイベントです。日本の伝統文化・工芸に触れ、学び、体験できる機会を提供します。職人や伝統芸能の担い手たちが集まり、子供たちが実際に工芸や文化を体験できる職業体験型の文化イベントとなっています。

会場では、和菓子作り、着物着付け、武士体験など、多様な体験ブースを用意しています。さらに、三味線や和太鼓などのステージイベントも開催予定です。

古銭型専用通貨システム:よりリアルな体験を演出

本イベントでは、古銭型の専用通貨システムを導入します。来場者は、各ブースでのミッションを達成することで通貨を獲得でき、その通貨を使って職人体験や伝統工芸品の制作体験をすることができます。特に子供たちには無料で専用通貨を配布し、楽しみながら日本文化に親しんでもらえる仕組みとなっています。(追加通貨の交換は有料)

このシステムにより、「学ぶ」「使う」「体験する」という流れを、より深く体感できるイベントとなっています。現在、本イベントに出展いただける企業・職人の方々も募集中です。

クラウドファンディング概要:入場無料の実現を目指して

「伝統万博2025」は、日本の伝統文化を未来へつなぐための新しい挑戦です。より多くの人に体験してもらうため、運営資金をクラウドファンディングで募り、入場無料の実現や体験ブースの充実を目指します。

募集期間: 2025年3月10日 〜 5月11日

目標金額: 700万円(最低目標)

支援方法: [クラウドファンディングページURL差し込み]

支援者特典(予定)

支援者の方々には、以下の特典をご用意しています。

  • 「伝統万博2025」イベント限定グッズ
  • 来年のイベントチケット優先購入権
  • イベント終了後の特別映像&裏話公開
  • 公式サイトへの支援者名掲載

皆様のご支援が、日本の伝統文化を未来へつなぐ大きな力となります。この貴重な機会を一緒に創り上げましょう。

代表メッセージ:伝統文化を未来へつなぐために

粋響株式会社代表 佐野翔平からのメッセージです。

「伝統文化を未来へつなぐために、あなたの力を貸してください」

私は、伝統文化の担い手として、日本の素晴らしい技術や文化が時代の流れとともに消えつつあることに危機感を抱いています。「伝統万博2025」は、日本の文化や技をより多くの人に体験してもらい、次世代へ継承するきっかけをつくる場です。しかし、職人の方々が安心して参加できる環境を整え、より多くの人に無料で体験してもらうには資金が必要です。クラウドファンディングを通じて、皆様とともにこの文化を未来へつなぐことができればと願っています。どうか、日本の伝統文化を一緒に守り、広めていく仲間になってください!

伝統屋 暁について

粋響株式会社が運営する「伝統屋 暁」は、「世界に誇れる日本の伝統や文化、技術をより多くの方に伝えていきたい!」という想いで立ち上げられました。「職人や技術が再び陽の目を見ていく」という意味を込めた屋号です。理念は「技術を活用し、職人に還元する」ことで、失われつつある日本独特の技術や文化を応援し、お客様ひとりひとりの暮らしに寄り添えるような商品をお届けすることを目指しています。商品には職人のこだわりや、貴重な伝統技術が詰まっています。

代表 佐野 翔平

販売サイトはこちら

会社概要(粋響株式会社)

所在地:静岡県富士宮市 代表:佐野 翔平

本イベントに関するお問い合わせは、上記クラウドファンディングページ、または粋響株式会社までお願いいたします。 日本の伝統文化の継承と発展に、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました