大阪万博「ミャク市!」:JEMS建材・設備リユースプラットフォーム運用開始

2025年: JEMS、「万博サーキュラーマーケット『ミャク市!』」にて建材・設備リユースマッチングプラットフォーム運用開始

株式会社JEMS(本社:茨城県つくば市、代表取締役:須永裕毅)は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の未来社会ショーケース事業「グリーン万博」内リユースマッチング事業に協賛し、開発・運営するWebシステム「万博サーキュラーマーケット ミャク市!」において、「建材・設備のリユース」マッチングプラットフォームの運用を開始しました。

万博サーキュラーマーケット「ミャク市!」:サーキュラーエコノミー実現に向けた取り組み

「ミャク市!」(https://www.reuse-materials.jp)は、大阪・関西万博閉会後に発生する建築物、建材・設備、什器・備品等の資源のリユース促進、ひいてはサーキュラーエコノミー社会の実現を目指す、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会が提供するWebプラットフォームです。JEMSは、大阪・関西万博への協賛の一環として、「ミャク市!」の企画推進、開発、構築に関するプロジェクトマネージメントと事務局運営を担っています

「ミャク市!」は、「施設等の移築」、「建材・設備のリユース」、「什器・備品のリユース」の3つのセクションに分かれており、2024年8月に「施設等の移築」サイトを公開済です。今回開始した「建材・設備のリユース」マッチングプラットフォームは第二弾となります。建材・設備への対象拡大により、より幅広い資材のリユースを通じてサーキュラーエコノミー社会への移行を推進します。

「建材・設備のリユース」マッチングプラットフォーム:効率的なマッチングを実現

「建材・設備のリユース」サイトでは、万博会場の建物解体後に発生する建材や設備(供給)と、それらを新たな用途で活用したい企業や団体(需要)のマッチングを行います。JEMSが開発したWeb入札システムを通じて、供給側が出品した建材・設備に対して需要側が入札可能となり、需要と供給の効率的なマッチングを実現します。このプラットフォームは、万博会場からの建材・設備の有効活用を促進し、廃棄物の削減に貢献する役割を担います。

JEMSの取り組み:30年の経験とノウハウを活かした貢献

JEMSは、創業以来約30年にわたり廃棄物業界、資源循環事業をITで支援してきた経験と知識を活かし、サーキュラーエコノミー社会の実現を目指しています。2025年日本国際博覧会協会が組んだコンソーシアムにおいて、「ミャク市!」の開発プロジェクトを推進する役割を担い、システム開発力と資源循環に関するノウハウを最大限に活かしています。

今後の展望:持続可能な社会の実現に向けた取り組み

JEMSは、「ミャク市!」を通じて大阪・関西万博の成功に貢献するとともに、持続可能な社会の実現に関する意識醸成と行動変容に資する取り組みを推進します。今後も、様々なステークホルダーと連携し、サーキュラーエコノミー社会の実現を目指していきます。

本事業の概要

詳細については、大阪・関西万博公式サイト(https://www.expo2025.or.jp/future-index/green/reuse-matching/)をご覧ください

株式会社JEMSについて

株式会社JEMSは、茨城県つくば市に本社を置く企業です。ソフトウェア開発、販売、導入、ビジネスプロセスアウトソーシング、環境関連のコンサルティングおよび管理・運営業務などを展開しています。

この「ミャク市!」における「建材・設備のリユース」マッチングプラットフォームの運用開始は、大阪・関西万博におけるサステナビリティへの取り組みを象徴する出来事であり、JEMSの技術と経験が、持続可能な社会の実現に貢献する重要な一歩と言えるでしょう。

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました