2025年大阪万博:フューチャーライフヴィレッジ開幕!発表会&交流イベント詳報

未分類

2025年日本国際博覧会「フューチャーライフヴィレッジ」4月開幕に向け、発表会や参加者交流イベントを実施

2025年、いよいよ準備も大詰めを迎えている2025年日本国際博覧会。その中核を担う「未来社会ショーケース事業」の一環である「フューチャーライフ万博」の万博会場実施内容、「フューチャーライフヴィレッジ」の取り組みについてご紹介します。4月開幕に向けて、発表会や参加者交流イベントが活発に行われました。

フューチャーライフヴィレッジ:新たな参加者と展示内容の発表

公益社団法人2025年日本国際博覧会は、フューチャーライフヴィレッジにおける取り組みとして、開幕に向けいくつかのイベントを実施しました。 「フューチャーライフエクスペリエンス」常設展示協賛社の発表、会期前から活動を続ける多様な参加者たちの交流イベント、そして報道関係者向けの施設概要説明会です。

1月21日:FLE常設展示協賛者の発表と記者会見

1月21日には、「フューチャーライフエクスペリエンス」の万博期間中通期実施される「常設展示」の協賛社5社が発表され、記者会見が行われました。

発表された協賛社は以下の通りです。

  • 【ブロンズパートナー】

    • 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA): 「月に立つ。その先へ、」をテーマに、小型月着陸実証機「SLIM」や月極域探査機「LUPEX」、月面探査に活用される有人与圧ローバーの模型展示を行います。
    • 株式会社フソウ新未来テック: 独自開発の水系反応液を使用した「グリーン水素生成発電技術」と「CO2常温吸着・脱着技術」を紹介し、未来の脱炭素社会の姿を示します。
  • 【パートナー】

    • 一般社団法人メタバース推進協議会: 「人間本来の暮らし方の探求~最先端のデジタル技術と生きる社会とはなにか~」をテーマに展示を行います。
    • 株式会社JASC: 最先端医療の幹細胞治療に関する展示を行います。
    • Zero Gravity Art(代表企業:TOPPANホールディングス株式会社): NTアソシエイツ・TOPPANホールディングス・島津製作所によるコンソーシアムでメディアアートの展示を行います。

各代表者は発表会で展示内容や万博への意気込みを語りました。記者会見後には、夢洲会場のフューチャーライフヴィレッジ建築状況の見学も行われ、2月以降開始される展示空間の制作・施工に向けて確認が行われました。JAXAの佐藤寿晃理事は、大型LEDカーブビジョンの設置と没入感のある演出への意欲を示しました。

2月6日、7日:参加者によるプレイベントの実施

2月6日と7日には、アジア太平洋トレードセンター ATC ホールで、「フューチャーライフヴィレッジ 大阪・関西万博プレイベント」が開催されました。これは、「TEAM EXPOパビリオン」とフューチャーライフエクスペリエンスの参加者同士が交流し、展示内容のブラッシュアップを図ることを目的としたイベントです。「共創」をテーマに、未来への「問い」と「提案」を持ち寄り、意見交換を行いました。展示台を使った展示デモや個別相談会なども実施され、2日間で計610名(6日:約350名、7日:約260名)が参加しました。

2月12日:報道関係者向け施設説明会の実施

2月12日には、都内で報道関係者向けにフューチャーライフヴィレッジ施設説明会が開催されました。大阪・関西万博運営プロデューサーの石川勝氏より、未来社会ショーケース事業とフューチャーライフヴィレッジの目的が説明されました。その後、フューチャーライフエクスペリエンスと「TEAM EXPOパビリオン」、ベストプラクティスの事業概要が紹介されました。

説明会では、会期中の企業・団体・自治体の参加や展示内容、見どころなどが紹介されました。 内閣府は、ムーンショット型研究開発制度からの取り組みとして、未来の生活を体験できる展示を8週間に渡り実施すると発表しました。 鴻池運輸株式会社は、「人の進化」の重要性を映像を用いた没入体験で表現する展示を予定していると発表しました。株式会社リンクアンドモチベーションは、産学連携の共創合宿やアイデアコンテストを通じた若手育成の取り組みと、10月1日の「TEAM EXPOパビリオン」での若者主導の未来社会デザインに関する対話イベントを発表しました。

また、公式スタンプラリーや大阪・関西万博&QuizKnockによる教育旅行プログラム クイズラリーなども紹介されました。会場参加者を中心に、「TEAM EXPO 2025」プログラム参加者や来場者など様々な方々との交流イベントの実施も発表されました。

「TEAM EXPO 2025」プログラム、共創チャレンジ、「TEAM EXPOパビリオン」、「フューチャーライフエクスペリエンス」について

説明会では、「TEAM EXPO 2025」プログラム、共創チャレンジ、「TEAM EXPOパビリオン」、「フューチャーライフエクスペリエンス」についても説明がありました。

「TEAM EXPO 2025」プログラム: 「いのち輝く未来社会のデザイン」を実現し、SDGsの達成に貢献するため、多様な参加者が主体的に未来社会を創り上げていく取り組み。2024年11月末時点で2,175件の共創チャレンジが進行中。

共創チャレンジ: 「TEAM EXPO 2025」プログラムにおける、未来に向けて行動を起こしているチームの活動のこと。分野は不問で、誰でもエントリー可能。

「TEAM EXPOパビリオン」: 参加型万博実践の場。 「TEAM EXPO 2025」プログラムとベストプラクティスの展示・発信を行う。約3,000組の参加者を募集し、「対話」と「共創」によるSDGs達成への貢献を目指す。

「フューチャーライフエクスペリエンス」: 「未来の食」「未来の文化」「未来のヘルスケア」などをテーマに、未来の暮らしに関わる体験型展示を行うプログラム。国や企業などが参加し、問いや提案を発信する。

フューチャーライフヴィレッジへの期待

4月開幕に向けて準備が進められているフューチャーライフヴィレッジは、多様な参加者による展示や交流イベントを通じて、未来社会への様々な提案と「対話」「共創」の場となることが期待されています。

会社概要(フューチャーライフエクスペリエンス・「TEAM EXPOパビリオン」広報事務局)

詳細は本文中に記載されている通りです。

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました