未来の水中工事:2025年日本国際博覧会で革新的な展示プレイス初公開
2025年3月10日、青木あすなろ建設株式会社とコマツは、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会が開催した未来社会ショーケース事業「フューチャーライフ万博・未来の都市」パビリオン完成記念式典において、共同出展する「未来の水中工事」の展示プレイスを初公開しました。
青木あすなろ建設株式会社(社長:辻井靖)とコマツ(社長:小川啓之)は、自然災害の激甚化・頻発化や、少子高齢化による工事の担い手不足といった社会課題の解決に向け、「未来の水中工事」の実現を目指し、取り組みを進めています。1970年大阪万博の翌年に誕生した水陸両用ブルドーザーを進化させた水中施工ロボットが活躍する未来の建設現場の実現を目指し、コンセプトマシンによる実証などを実施しています。
熟練技術不要の安全・快適な水中工事
「未来の水中工事」では、最新のICT機能・自動制御を備えた電動式の水中施工ロボットを活用することで、熟練技術がなくても安全で快適なオフィスから遠隔操縦によって作業が行える革新的な工事現場を実現します。 これは、人材不足という社会問題への直接的なアプローチであり、同時に作業員の安全確保にも大きく貢献する技術です。
防災・災害復旧から地球温暖化防止まで幅広い貢献
この技術は防災・災害復旧のみならず、再生可能エネルギーの推進や藻場・干潟の造成(ブルーカーボン)など、地球温暖化防止にも貢献するポテンシャルを持っています。 水中での作業を安全かつ効率的に行うことで、これまで困難であった環境保全プロジェクトへの参入を容易にし、持続可能な社会の実現に寄与します。
魅力的な展示プレイスで未来の水中工事の世界を体験
公開された展示プレイスは、『誰もが活躍・命や暮らしを守る「未来の水中工事」』をテーマに構成されています。 水中施工ロボットのコンセプトマシンを精巧に再現した大型模型に加え、サンドアートやCG映像、そして水中施工ロボットの活躍を描いた3編のショートムービーによって、未来の水中工事を多角的に紹介しています。
インタラクティブな演出で来場者を魅了
来場者は、展示プレイス入口の床に投影された海辺の映像とインタラクティブに交流できます。 来場者の足跡を水中施工ロボットが追いかける演出は、来場者に親しみやすく、未来の水中工事への理解を促進する工夫が凝らされています。 また、頭上の3Dディスプレイで泳ぐ水中生物がメインスクリーンに飛込む水中体験など、リアル感とわくわく感を演出する様々な仕掛けが施されています。
関連情報
今回の展示プレイスに関する詳しい情報は、以下のリンクから確認できます。
- 「未来の水中工事」展示内容(青木あすなろ建設・コマツ)
- スペシャルサイト「ミライの水中工事」| 青木あすなろ建設・コマツ
- 2025年日本国際博覧会公式Webサイト
青木あすなろ建設株式会社とコマツは、今回の展示を通じて、「未来の水中工事」の可能性を広く発信し、社会課題の解決に貢献していくことを目指しています。 この革新的な技術は、未来の社会インフラ整備に大きな影響を与える可能性を秘めており、今後の展開に注目が集まります。
会社概要
青木あすなろ建設株式会社とコマツについては、本プレスリリースの内容に限定した紹介にとどめます。
本記事は、提供されたプレスリリースに基づいて作成されており、追加情報や推測は一切含んでいません。

