DAVID LAYER×MUSASHI!大阪万博個展衣装制作秘話

未分類

オーダースーツの『DAVID LAYER(デビッドレイヤー)』とパラアーティストMUSASHIのコラボが実現! 2025年版

2025年7月9日・10日、大阪・関西万博のギャラリーWESTにて開催されるパラアーティストMUSASHIの個展『世界のMUSASHI個展』で、MUSASHIの衣装をオーダースーツの『DAVID LAYER(デビッドレイヤー)』が担当することが決定しました。約600㎡の広さを活かし、MUSASHIの作品と、様々な企業や団体、アーティスト、アスリートとのコラボレーション作品が展示される予定です。

日本を代表するテーラーが担当する、パラアーティストMUSASHIの個展衣装

今回のコラボレーションは、MUSASHIの個展当日の衣装を、日本を代表するテーラーであるDAVID LAYERが制作するというものです。DAVID LAYERは、メンズスーツ・レディーススーツを取り扱う日本有数のオーダー専門店です。2012年に伴野兄弟によって滋賀県で創業され、2023年には守山市に本店をグランドオープン。その後、東京代官山店とニューヨーク(美容室のフロアの一角)にコーナーをオープンし、現在3店舗を展開しています。パリ、ミラノでのファッションショーへの出展実績も持ちます。

DAVID LAYERは、15000種類以上の生地と約1000種類のボタンや裏地など、豊富な素材を誇ります。スタッフの高いコーディネート力と、体型に完璧にフィットする着心地、そして上質な仕立てが特徴です。「着る方の個性を最大限に引き出し、名刺代わりになるような、世界で一つだけのスーツ」をモットーに、スポーツ選手など数々の著名人に愛されるブランドとなっています。

一方、パラアーティストMUSASHIは、2003年生まれ、大阪府寝屋川市出身のアーティストです。(株式会社石富プロパティー所属)幼少期から立体造形が好きで、中学生から本格的に絵を描き始めました。マーカー、アクリル、顔彩などを駆使し、色彩豊かな作品やキャラクターなどを描くのがスタイルです。これまでに数々の著名人やスポーツ選手に作品を寄贈しており、多くのファンから支持されています。大阪・関西万博での個展開催は、MUSASHIにとって大きな夢の実現となります。

DAVID LAYERとMUSASHI、クリエイティブなコラボレーション

DAVID LAYERの伴野友彦さんは、今回のコラボレーションについて以下のようにコメントしています。「私たちが生きているこの時代に万博が大阪で開催されることは貴重な機会ですし、こういう形で出展させていただけることを非常に嬉しく思います。障がいがありながらも素晴らしいアートの才能を発揮し、活躍しているMUSASHIさん。クリエイティブという意味で共感する部分もあり、このコラボにワクワクしています!」

MUSASHIの衣装は、MUSASHIらしいゆったりとしたサイズ感とカジュアルな雰囲気のデザインになる予定です。そして、MUSASHIの色鮮やかなアートを使ったオリジナル生地の裏地を使用するという、まさに唯一無二の世界観を描くMUSASHIに相応しい衣装となるでしょう。

企業情報

DAVID LAYER

  • 運営会社: 株式会社COLOR
  • 代表者: 代表取締役 伴野友彦
  • 本社所在地: 〒524-0042 滋賀県守山市焔魔堂町128番地の8
  • TEL: 077-583-0480
  • 店舗: 滋賀、東京、ニューヨーク

株式会社 石富プロパティー

  • 代表者: 代表取締役 中井 健太
  • 所在地: 〒572-0077 大阪府寝屋川市点野3丁目30番4号
  • 設立: 2015年2月
  • 資本金: 1,700万円
  • HP: https://musashi-ishitomi-art.com/

万博武蔵個展事務局

  • 代表TEL: 06‐6606-9638
  • Mail: ishitomi.expoinfo@gmail.com
  • 住所: 〒566-0063 大阪府摂津市鳥飼銘木町1番40号

MUSASHI

今回のコラボレーションは、オーダースーツとパラアートという異なる分野の融合による、新たな創造性を生み出す取り組みと言えるでしょう。2025年7月9日・10日の『世界のMUSASHI個展』で、その成果が披露されることが期待されます。

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました