【digglue】2025大阪・関西万博の京都関連エリアで販売・展示する「ふろしき」にCiReta!を導入。DPP活用でストーリーを可視化し、コミュニティを創造し、価値向上に貢献
株式会社digglue(本社:東京都新宿区、代表取締役CEO:原英之)は、2025年大阪・関西万博(EXPO2025)において、総合地球環境学研究所の浅利美鈴教授らの研究グループ、ふろしき研究会、京都織物卸商業組合 京都ふろしき会、ふろしき振興会、NPO法人加音 西京極作業所らとともに、「京テキスタイルプロジェクト」に参画します。EXPO2025では、グリーンビジョンが策定され、プラスチック製レジ袋の提供・販売が原則禁止されるため、この取り組みは国内外の来場者に日本のふろしき文化を発信するとともに、持続可能な暮らしや社会づくりへの貢献を目指しています。
「伝統」×「デジタル製品パスポート」で、ふろしきの価値を未来へつなぐ
本プロジェクトでは、digglueのデジタルプラットフォーム「CiReta!(シレタ)」を活用し、ふろしき一枚一枚に対する個体識別・来歴管理機能を提供します(※)。CiReta!はデジタル・プロダクト・パスポート(DPP)対応のプラットフォームであり、各ふろしきに固有のIDを付与して、その来歴やこれまでの所有者からのメッセージなどをデータベースに記録します。
この技術によって、寄贈いただいたふろしきは単なる中古品ではなく、それぞれが歴史や持ち主の思い出をまとった価値ある一枚へと昇華されます。環境負荷低減の観点からも、本取り組みの意義は大きいものです。眠っていたふろしきを再活用することで新たな資源投入を抑制し、使い捨てプラスチックの削減にもつながります。ふろしきは繰り返し使用でき耐久性が高いため、資源効率性に優れ、廃棄物やプラスチック削減に貢献します。
また、ファッションや福祉など、新たな価値ある活用の輪も広がりつつあります。デジタル技術との融合により、伝統的なリユース文化であるふろしきを現代社会のサーキュラーエコノミー(循環型経済)のモデルケースとして世界にアピールする機会となります。
「CiReta!(シレタ)」3つの特徴
① DPP(デジタル製品パスポート)項目に準拠した情報項目:EUや国内の最新動向をウォッチし、適宜アップデート対応。MateRe Traceability(マテリトレーサビリティ)と連携により、製品ライフサイクル全体の透明性を確保。
② 購入前:魅力的なストーリーと環境価値の訴求:DPP情報を単に列挙するのではなく、商品の環境価値をビジュアルに表現することで魅力を最大化し、販売促進につなげる。生産者の思いやストーリーを通じて、商品のトレーサビリティ情報を印象的に訴求。
③ 購入後:アフターサービスとして活用:メンテナンス、修理、リサイクル・処分方法、リピート購入に関する詳細情報を提供。自社による回収・修理サービスを通じて、セカンダリーマーケットの構築にも寄与。
EXPO2025会場でのDPP活用イメージ
EXPO2025会場では、4月23日のEXPO KYOTO MEETING@万博ホール「シャインハット」、8月4日~17日の関西パビリオン「京都ゾーン」環境・SDGsウィークスに加え、一般社団法人京都物産出品協会がリングサイドマーケットプレイス西1階で会期を通じて出展している「おこしやす 京の小路」にて、集められたふろしきを来場者に提供/提示し、買い物袋の代替やファッション用途等として活用していただく予定です。
各リユースふろしきにはCiReta!にアクセス可能なNFCタグが添付され、来場者はスマートフォンで読み取ることで、そのふろしきの物語(ストーリー)や前の持ち主のコメント、トレーサビリティ情報、そして多彩な活用事例を閲覧できます。また、購入後には新たなメッセージを登録することも可能となり、風呂敷を介した持ち主同士のつながり(ネットワークやコミュニティ)が生まれることが期待されます。(※一部精算レジの横で販売する分につき例外あり)
これらの活動は、「ごみゼロ共創ネットワーク(事務局:京都超SDGsコンソーシアム)」等とも連携し、産学公民が一体となった共創の取り組みとして推進されます。
総合地球環境学研究所について
総合地球環境学研究所(地球研)は、地球環境問題を「人間humanity」と「自然nature」の関係の問題、つまり人間文化の問題ととらえ、解決に向けた総合的研究を行う研究所です。課題を明確にしたプログラムの下で、期間を定めて集中的に国内外の共同研究プロジェクトを実施しています。研究者コミュニティだけではなく、地域住民をはじめ、社会の多様なステークホルダーと協働することで、地球環境問題の解決に向けた超学際研究を推進し、「総合地球環境学」の構築をめざします。
組織名:総合地球環境学研究所(地球研) 所在地:京都府京都市北区上賀茂本山457-4 設立:2001年4月(大学共同利用機関として)、2004年大学共同利用機関の法人化にともない、人間文化研究機構に所属 https://www.chikyu.ac.jp/
株式会社digglueについて
株式会社digglue(ディグル)は、「テクノロジーで持続可能な世界を実装する」をパーパスとするスタートアップ企業です。IoTやブロックチェーンなどの最新テクノロジーを駆使し、サーキュラーエコノミーを実現するためのプラットフォームを展開しています。「MateRe Visualization」「MateRe Traceability」「CiReta!」の3つのプロダクトを通じて、企業間の情報連携や消費者の行動変容を促進し、持続可能な社会の実現に寄与しています。
会社名:株式会社digglue(ディグル) 所在地:東京都新宿区天神町6 Mビル8F 代表者:代表取締役CEO 原 英之、代表取締役COO 中谷 元 設立:2018年6月 https://digglue.com/
まとめ
2025年大阪・関西万博において、digglueは「京テキスタイルプロジェクト」に参画し、CiReta!を用いてふろしきのデジタル製品パスポート(DPP)化を進めます。この取り組みは、ふろしきの歴史や所有者の思い出を記録し、その価値を高めるだけでなく、持続可能な社会の実現にも貢献するものです。EXPO2025会場内での販売・展示を通じて、国内外の来場者へ日本の伝統文化とサーキュラーエコノミーの融合を提案します。
