大阪・関西万博VRアプリ「バーチャル万博」提供開始!夢洲を3DCGで体験

未分類

2025年日本国際博覧会 未来社会ショーケース事業協賛アプリ「バーチャル万博~空飛ぶ夢洲~」の提供開始について

2025年4月3日(木)、株式会社NTTコノキューは、日本電信電話株式会社(NTT)、株式会社NTTドコモと共同で、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の未来社会ショーケース事業協賛アプリ「バーチャル万博~空飛ぶ夢洲~」の提供を開始しました。

NTTグループはプラチナパートナーとして、未来社会ショーケース事業「大阪・関西万博バーチャル会場」を提供しています。本アプリ「EXPO 2025 バーチャル万博 ~空飛ぶ夢洲~」は、NTTドコモグループのコノキューが開発し、オンライン空間上に夢洲会場を3DCGで再現したバーチャル会場を提供します。AR(拡張現実)やVR(仮想現実)などのバーチャル技術を活用することで、万博の魅力を高め、会場に来られない方、高齢者、世界中の人々にとってインクルーシブな万博体験を実現します。

4月3日の提供開始に合わせて、バーチャルNTTパビリオンとNTTドコモルームが開館しました。

バーチャルNTTパビリオン「Another Me Planet」では、独自の技術を用いたインタラクティブな体験を提供しています。利用者は自身の「Another Me®」を生成し、未来の職業に就いたもう一人の自分から、NTT研究所音声合成技術※2を使った合成音声メッセージを受け取ったり、NTT版大規模言語モデル「tsuzumi」を使った自由対話を体験することができます。

NTTドコモルームは、「ミライストリート」、「ミライハウス」、「ミライギャラリー」の3つの空間で構成されています。「ミライストリート」と「ミライハウス」では、“五感を共有する技術”「FEEL TECH®」※3をヒントに、一般応募作品や近畿大学の学生が考案したアイデアを反映した店や部屋が登場します。NPC(Non-Player Character)の生活の様子や会話を観察することで、未来の生活をリアルに体感できます。「ミライギャラリー」では、ドコモが2002年から開催している創作絵画コンクール「ドコモ未来ミュージアム」の作品を展示し、大阪・関西万博賞受賞作品を含む多数の作品を3Dなどを活用した新たな鑑賞体験で楽しめます。

※1 大阪・関西万博「バーチャル万博」NTTドコモルーム | NTTドコモ ※2 Zero/Few-shotクロスリンガル音声合成技術 ※3 「FEEL TECH」とは6G時代の新たな提供価値の一つとして、人間拡張を実現していくための他者の動作や感覚を受け手の身体や感じ方に合わせて変換し共有するNTTドコモの技術です。 *「FEEL TECH」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。

本アプリは、NTTグループのXR事業分野の中核会社であるコノキューが、バーチャル技術を活用した様々な取り組みを通して、大阪・関西万博の魅力を最大限に引き出すことを目指しています。 バーチャル会場は、地理的な制約や身体的な制約を超え、多くの人々が万博に参加できる機会を提供する重要な役割を果たすと期待されています。

株式会社NTTコノキューについて

株式会社NTTコノキューは、NTTドコモグループのXR事業分野の中核会社です。

報道関係者向けお問い合わせ先

  • 日本電信電話株式会社 広報部門:ntt-pr@ntt.com
  • 株式会社NTTドコモ ブランドコミュニケーション部 広報担当:dcmpr@nttdocomo.com
  • 株式会社NTTコノキュー 大阪・関西万博担当:vexpo-pr@ml.nttqonoq.com

お客様向けお問い合わせ先

  • 日本電信電話株式会社 研究開発マーケティング本部:ntt_expo2025@ntt.com

このアプリを通じて、2025年日本国際博覧会は、物理的な会場だけでなく、バーチャル空間においても、未来社会のショーケースとしての役割を果たすことが期待されています。 多くの人々が、この革新的なバーチャル万博体験を通じて、未来社会の可能性を感じることができるでしょう。

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました