コカ・コーラ ボトラーズジャパンとサントリー、大阪・関西万博でペットボトルの水平リサイクル「ボトルtoボトル」を実施
2025年4月13日(日)に開幕する2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)において、コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 最高経営責任者:カリン・ドラガン)とサントリー食品インターナショナル株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:小野真紀子)は、会場内で収集される使用済みペットボトルの水平リサイクル「ボトルtoボトル」を共同で実施します。
この取り組みは、日本の国内資源循環(サーキュラーエコノミー)を推進する一環として行われます。万博会場内45カ所に設置される「3Rステーション」(注1)で収集された使用済みペットボトルは、コカ・コーラ ボトラーズジャパンとサントリーの新しい飲料用ペットボトル容器として再生されます。
「ボトルtoボトル」は、新たな化石由来原料を使用せずにペットボトルを何度も資源として循環させることができる技術です。この手法は、新たな化石由来原料を使用する従来の方法と比較して、1本あたりのCO2排出量を約60%削減できます。この取り組みは、大阪・関西万博が推進するサーキュラーエコノミーと脱炭素社会(カーボンニュートラル)の実現に貢献します。
効率的な「ボトルtoボトル」推進のため、ペットボトル専用回収ボックスが「3Rステーション」に設置されます。2025年日本国際博覧会協会と協働し、ペットボトル本体、キャップ、ラベルの分別投入が可能な仕組みが整えられています。ボトル本体回収ボックスの投入口には両社の資源循環啓発ロゴが掲示され、国内外から訪れる来場者への理解促進を図ります。
大阪・関西万博は、2030年をゴールとするSDGs(持続可能な開発目標)達成を目指し、環境や社会への影響を適切に管理した持続可能な万博運営を目指しています。会期前の計画段階から、会場内で発生する廃棄物の削減(リデュース・リユース)と分別排出された資源のリサイクル(3R:リデュース、リユース、リサイクル)に取り組んでいます。
コカ・コーラ ボトラーズジャパンとサントリーは、「ボトルtoボトル」で培った知見を大阪・関西万博のサーキュラーエコノミー実現と脱炭素社会への貢献に活かすため、本取り組みを実施します。
■「ボトルtoボトル」取り組みの概要
- 回収期間: 2025年4月13日(日)~2025年10月13日(月)
- 回収場所: 会場内45カ所の「3Rステーション」に設置されたペットボトル専用回収ボックス
【大阪・関西万博における「ボトルtoボトル」取り組み】
(注1)3Rステーションについて 会場内に50カ所設置される来場者向けのリサイクルボックスおよびごみ箱。ペットボトル、キャップ、缶・びん、紙類など10区分に分別される。
※ニュースリリースに記載された情報は、発表日現在のものです。最新の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社について
(簡潔な企業紹介は、元記事に記載がないため省略)
サントリー食品インターナショナル株式会社について
(簡潔な企業紹介は、元記事に記載がないため省略)
まとめ
コカ・コーラ ボトラーズジャパンとサントリー食品インターナショナルは、2025年大阪・関西万博会場において、使用済みペットボトルの水平リサイクル「ボトルtoボトル」を実施します。これは、万博のサーキュラーエコノミー推進、CO2排出量削減、そして持続可能な社会の実現に貢献する取り組みです。45カ所の「3Rステーション」に設置された専用回収ボックスを通じて、ペットボトルの回収とリサイクルが行われ、新たな飲料用ペットボトルとして再生されます。

