大阪万博:商船三井の未来都市パビリオンで体験型展示!ウインドハンター体感

未分類

大阪・関西万博が開幕、未来の都市パビリオンで体験型展示を実施

2025年4月13日、日本国際博覧会(大阪・関西万博)が開幕しました。株式会社商船三井(以下、商船三井)はブロンズパートナーとして協賛しており、未来社会ショーケース事業フューチャーライフ万博「未来の都市パビリオン」にて、“WIND VISION”をコンセプトとした体験型展示を実施しています。

この展示は、商船三井が開発を進める次世代のゼロエミッション船「ウインドハンター」をフィーチャーしています。ウインドハンターは、風を捉えて水素を製造、運搬する革新的な船舶です。パビリオン内では、ウインドハンターの大型模型を使ったアトラクションが来場者の注目を集めています。

展示の見どころ

商船三井の展示は大きく3つの見どころがあります。

①体験型アトラクション“wind vision attraction”

長さ約4メートル、高さ約3メートルのウインドハンター模型に、来場者がうちわで風を送ると、シミュレーション航海が開始します。背面の大型スクリーンには、水素が製造、運搬、供給されるまでの様子が映像で映し出されます。風量によって模型の帆の拡縮や回転が変化し、エンディングシーンも変わるなど、ゲーム感覚で未来の技術を学ぶことができます。このアトラクションは、未来の都市パビリオンの中でも数少ない来場者参加型の展示です。体験に使用したオリジナルのうちわは、来場記念のノベルティとして持ち帰ることができます。

②オリジナル映像

大型スクリーンでは、「水素社会を創る」「無限の風を活かす」「ものづくりを繋ぐ」「暮らしの価値を生む」「未来を動かす」の5つのテーマに基づいた映像が常時投影されています。これらの映像は、ウインドハンターと社会、産業、人との関わりを表現し、海運業を身近に感じられるコンテンツとなっています。特に注目すべきは、水素を生産するウインドハンターと、川崎重工業株式会社が展示する水素燃料次世代モビリティを組み合わせたコラボ映像です。両者のスクリーンを合わせた長さ17メートルの迫力ある画面で投影され、未来の水素社会とモビリティの進化を感じさせる演出となっています。

③川崎重工業との一体演出

水素を共通のテーマとする川崎重工業との合同展示形式を採用することで、よりスケールの大きな展示を実現しています。特にコラボ映像は、両社の技術が融合した未来の水素社会への展望を示す象徴的なコンテンツとなっています。

大阪・関西万博における商船三井の出展概要

  • 会期: 2025年4月13日(日)~10月13日(月・祝)
  • 出展エリア: 「フューチャーライフ万博・未来の都市」パビリオン 「交通・モビリティ」ゾーン

商船三井は、経営計画「BLUE ACTION 2035」において、環境戦略を主要戦略の一つとして位置づけています。2050年までのネットゼロ・エミッション達成と、人・社会・地球のサステナブルな発展に向けた取り組みを積極的に推進しています。「未来の都市」パビリオンは、博覧会協会と協賛12者の企業・団体による共同出展事業であり、大阪・関西万博の中でも大規模なパビリオンです。「15のアトラクションによる未来体験」が魅力の一つとなっています。

商船三井について

商船三井は、日本の大手海運会社です。(詳細は割愛)

この展示は、商船三井が目指す持続可能な社会の実現に向けた取り組みを象徴するものです。来場者は、未来の技術を体験を通して理解し、水素社会の到来を肌で感じることができるでしょう。 大阪・関西万博を訪れる際は、ぜひ「未来の都市」パビリオンで商船三井の展示をご覧ください。

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました