大阪万博2025:藻類活用!循環型ものづくり「ものもの by MATSURI」全貌公開

未分類

「ものもの by MATSURI」展示品一挙公開!2025年大阪・関西万博日本館ファクトリーエリアにて藻類を活用した循環型ものづくりを実現

2025年4月13日開幕の大阪・関西万博における日本館(日本政府館)のファクトリーエリアにて、ちとせグループが主導する藻類産業構築プロジェクト「MATSURI」による藻類を活用した循環型ものづくり展示「ものもの by MATSURI」が公開されました。日本館は「いのちと、いのちの、あいだに」をテーマに掲げ、「循環」を重要なキーワードとしており、館内は「プラントエリア」「ファームエリア」「ファクトリーエリア」の3つのエリアで構成されています。藻類が主役のファームエリアでは、ちとせ研究所が技術監修を担当し、続くファクトリーエリアで「ものもの by MATSURI」展示が行われています。

本展示では、藻類を素材とした衣類、化粧品、食品、塗料、PET樹脂、航空機燃料や船舶燃料など、多様な製品が展示されています。日本館公式ショップの隣に位置し、ガラス越しに未来のウィンドウショッピングを楽しむことができます。

株式会社ちとせ研究所

ちとせ研究所は、化石資源に頼らず、藻類の光合成と太陽光を活用した持続可能なものづくりを推進しています。万博を機に、藻類の魅力を広く伝え、社会を支える力となることを目指しています。

息吹(ドレス / 衣類)

デザイナー田畑拓見氏によるドレスで、藻類および藻類由来成分をブレンドしたバイオ由来シートを生地に使用しています。生き物の美しさや生命活動を表現し、藻類の色彩と質感がグラデーションを織りなしています。化石資源依存社会からの脱却と循環型社会への転換を象徴する作品です。

SAF-MATSURI(ジェット燃料)

藻類由来の油を原料とした持続可能な航空燃料(SAF)の実用化を目指した研究開発の一環として、イメージを表現した模型が展示されています。

PET-MATSURI(PET容器素材)

世界初となる藻類を活用した100%バイオPET樹脂を開発しました。「使えば使うほどCO₂が減るPET樹脂」という新しい価値を社会に提供するため、藻類生産技術の改良と挑戦を続けています。

株式会社資生堂

資生堂は、太古から生き続ける藻類の美しさや繁殖力に着目し、研究開発を進めています。アートとサイエンスの融合により、プレミアムとサステナビリティを両立した化粧品を開発しています。「至哉坤元 万物資生」の精神に基づき、人々だけでなく、大地や自然にも美しさをもたらす化粧品を目指しています。

美の玉 しずく(スキンケア化粧品プロトタイプ)

海をイメージした美容液で、資生堂が開発したリピッドシェル技術により、藻類由来のオイルをビーズ状に包み込んでいます。

美の玉 まがたま(スキンケア化粧品プロトタイプ)

大地と自然をイメージした3色のクリームで、昆布などの褐藻類由来のゼリー状多糖類を使用しています。

マルハニチロ株式会社

マルハニチロは、経済付加価値の最大化、持続可能なサプライチェーンの構築、食の提供、循環型社会の実現といった価値を掛け合わせ、持続可能な未来構築を目指しています。

藻類味噌汁~スピルリナ~(フリーズドライ味噌汁)

スピルリナを具材に加えた味噌汁で、「食べる」という行為を通して、微細藻類の力と持続可能性を考えるきっかけを提供します。6月下旬以降、ファームエリアにて配布予定です。

武蔵塗料ホールディングス株式会社

武蔵塗料グループは、「色と機能で世界を豊かに」というパーパスのもと、地球環境保護に貢献しています。ちとせグループとのパートナーシップにより、世界初となる藻類由来樹脂を活用したバイオペイントを開発しました。

PAINTOMO(環境配慮型塗料)

藻類由来原料の環境配慮型塗料を使用したオブジェで、自然由来の創造力と未来へのエネルギーを表現しています。

株式会社富洋海運

富洋海運グループは、海運の脱炭素化に向け、環境負荷の低いバイオ燃料に注目し、MATSURIへの協賛を通じて藻類由来バイオ燃料の生産拡大に期待しています。

カムサマックス(バイオ燃料対応ばら積船)

常石造船が独自開発したばら積み貨物船で、バイオ燃料を含む複数の燃料を使用可能な柔軟性を備えています。

テーブルマーク株式会社

テーブルマークは、「食事をうれしく、食卓をたのしく。」をパーパスに、おいしさだけでなく、驚きや喜びを提供することを目指しています。循環型社会形成の一環として、藻類を活用した未来の食品を提案しています。

大地の紬(パックごはん / おにぎり)

パックごはんは、藻類をトレーの素材に一部活用した環境配慮型商品です。おにぎりには、藻類と微細藻類からつくった海苔を使用しています。

「ものもの by MATSURI」が描く、未来の日常

「ものもの by MATSURI」は、原料から製造プロセス、表現手法に至るまで、循環型社会の実現に向けた技術と叡智が凝縮された展示です。藻類由来の製品が日常のあらゆる場面を支える未来の姿が示されています。展示品の詳細は、万博MATSURI特設サイトにて順次公開予定です。

展示品を手がけた企業一覧

株式会社ちとせ研究所/株式会社資生堂/マルハニチロ株式会社/武蔵塗料ホールディングス株式会社/株式会社富洋海運/テーブルマーク株式会社

<MATSURIプロジェクト>

MATSURIは、ちとせグループ主導の産官学連携プロジェクトで、バイオエコノミーを推進する産業横断型プロジェクトへと進化しました。

<ちとせグループ概要>

ちとせグループは、光合成を基点とした産業構築を目指す企業群です。

<日本館概要>

大阪・関西万博日本館は、「いのちと、いのちの、あいだに」をテーマに、循環を創出することで、いのちとのつながりを示しています。

関連情報

日本館まるごとガイド、万博MATSURI特設サイト

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました