大阪市立科学館 企画展「万博で夢見たサイエンス展」開催!2024年12月6日(金)~2025年4月6日(日)
大阪市立科学館は、2024年12月6日(金)より企画展「万博で夢見たサイエンス展」を開催します。本企画展では、1970年の大阪万博で人々が夢見たサイエンスを資料で振り返り、現在までの進歩を展望します。主催は大阪市立科学館、協力は京都コンピュータ学院・京都情報大学院大学、一般財団法人日本宇宙フォーラム、大阪歴史博物館、大阪府、パナソニック ホールディングス株式会社、朝日放送テレビ、プラネタリウム100周年記念事業実行委員会、JAXA宇宙科学研究所 地球外物質研究グループ、東京大学 大学院理学系研究科 宇宙惑星科学機構、名古屋市科学館です。
1970年万博の科学技術と未来への展望
1970年の大阪万博では、宇宙やコンピュータといった先端科学技術が人々の注目を集め、未来への期待感を高めました。モノレールや人間洗濯機、携帯電話、電気自動車といった革新的な技術も展示され、来場者は未来社会を垣間見ることができました。本企画展では、当時の万博の様子をサイエンス分野に焦点を当て、記録映像やパネルで紹介します。
タイムカプセルに託された夢
1970年万博の松下館で企画され、大阪城天守閣前に埋められたタイム・カプセルEXPO’70には、5000年後に開封される物品が封入されています。本企画展では、5000年の時を刻む時計など、大阪歴史博物館所蔵のタイム・カプセルの封入資料の実物も展示し、未来へのメッセージを伝えます。
コンピュータへの夢(前期:2024年12月6日(金)~2025年1月26日(日))
1970年万博では、アイ・ビー・エム館、古河グループパビリオンでコンピュータが稼働し、来場者は操作体験をすることができました。本企画展前期では、当時使われたIBM System/360の実物や、1970年代初頭のコンピュータ教室で使われたFACOM mateⅡなどのコンピュータ、そして、紙テープライタといった入出力装置を展示します。さらに、1980年代のPCの本格登場から現在のスマートフォンに至るまでのコンピュータの発展についても紹介します。
宇宙への夢(後期:2025年2月5日(水)~2025年4月6日(日))
1970年万博で最大の呼び物となったのは、アメリカ館で展示されたアポロ月着陸船が月から採取してきた「月の石」でした。本企画展後期では、月の石の実物サンプル(1970年万博の展示資料とは異なるサンプル)や当時の宇宙服、ロケットのレプリカ・模型などを展示し、当時の興奮を再現します。さらに、日本の宇宙探査・宇宙開発についても、開発中の最新式宇宙服や月面探査車の模型などを展示します。
会期中の関連イベント
本企画展会期中は、以下の関連イベントも開催されます。
全国巡回展示「イトカワの石、リュウグウの石」(2025年1月28日(火)~2月11日(火・祝))
小惑星探査機「はやぶさ」と「はやぶさ2」が持ち帰った、小惑星イトカワとリュウグウの粒子の実物を展示します。
スペシャルナイト「はやぶさ・はやぶさ2が持ち帰ったもの」(2025年2月1日(土))
飯山学芸員による解説と、全天周映像「HAYABUSA -BACK TO THE EARTH-」の上映を行います。
スペシャルナイト「月の石ナイト」(2025年3月1日(土))
立命館大学の𡈽山 明教授の講演と、アポロ11号の全天映像の上映を行います。
プラネタリウム「HAYABUSA2 ~REBORN」(2024年12月6日(金)~2025年3月2日(日))
小惑星探査機「はやぶさ2」の活躍をリアルなCGで解説します。
プラネタリウム「月世界への道」(2025年3月4日(火)~5月(予定))
アポロからSLIMまで、人類の月探査の歴史と将来の展望を紹介します。
企画展「万博で夢見たサイエンス展」開催概要
- 会期: 2024年12月6日(金)~2025年4月6日(日)
- 前期:2024年12月6日(金)~2025年1月26日(日)
- 後期:2025年2月5日(水)~2025年4月6日(日)
- 2025年1月28日(火)~2月2日(日)は資料入れ替えのため一部閉鎖の上公開
- 時間: 9:30~17:00(展示場の入場は16:30まで)
- 休館日: 毎週月曜日(祝休日の場合は翌平日)、2024年12月28日(土)~2025年1月4日(土)、2025年2月4日(火)
- 会場: 大阪市立科学館 展示場1階
- 観覧料: 展示場観覧料でご覧いただけます。大人400円・学生(高校・大学生)300円・中学生以下無料
大阪市立科学館 アクセス情報
〒530-0005 大阪市北区中之島4-2-1 電話:06-6444-5656 FAX:06-6444-5657 公式HP:https://www.sci-museum.jp/
(最寄駅)Osaka Metro四つ橋線「肥後橋駅」3号出口から西へ約500メートル 京阪電車 中之島線「渡辺橋駅」2号出口から南西へ約400メートル JR大阪環状線「福島駅」、JR東西線「新福島駅」2号出口、阪神本線「福島駅」3号出口から南へ約1000メートル
本リリースに関する問い合わせ先
地方独立行政法人大阪市博物館機構 大阪市立科学館 広報担当 石坂、竹浦 電話:06-6444-5656 FAX:06-6444-5657 E-mail : kohoteam@sci-museum.jp
会社概要
地方独立行政法人大阪市博物館機構は大阪市内の6つの博物館を設置・管理しています。