「見えない」ことから、見えてくるものがある。万博が舞台のイベント「点字考案200年 視覚障害者の世界を体験する」 毎日新聞社が2025年4月19日(土)~24日(木)に開催!
株式会社毎日新聞社は、2025年4月19日(土)~24日(木)、大阪市・夢洲で開催された大阪・関西万博において、非営利の共同事業体「ビジョン・コンソーシアム」との共催で、「点字考案200年 視覚障害者の世界を体験する」イベントをギャラリーWESTで開催しました。
このイベントは、視覚に頼らないゲームや宝探しをミックスした歩行体験、パラスポーツ体験、盲導犬実演など、多様なコンテンツを通じて「見えない」「見えづらい」世界を楽しみながら学ぶことができるものでした。2025年は点字考案から200年。毎日新聞社は、国内で唯一、世界でもほぼ例がない点字新聞「点字毎日」(週刊)を103年間刊行しており、1月末には、視覚障害者と目の不自由でない人を隔てている社会のあり方をよりインクルーシブ(包摂的)な方向に変えていくため、「ビジョン・コンソーシアム」を設立しました。本イベントは、その活動の第一弾となります。
多彩なコンテンツで「気付き」を促す
イベントでは、視覚障害者と一緒に「見えない」「見えづらい」世界を体験できる様々なコーナーが設置されました。
■ オーディオゲームセンター
映像を使わず、音だけで遊ぶオーディオゲームに挑戦。レーシングゲームでは、ヘッドホンを装着した参加者がハンドル操作とアクセル操作でゲーム内を「爆走」します。
■ ノービジョン・ダンジョン
目隠しをして白杖と仲間の声を頼りに、点字ブロック状のシートを用いた「迷宮」を探検します。ゴールには宝物があります。
■ TOUCH PARK
手すりを組み合わせた迷路のような空間を、目をつぶり、手の感覚と触覚パーツのヒントを頼りに進みます。
■ 点字名刺づくり体験
視覚障害のある方のアドバイスを受けながら、点字タイプライターなどを使い、点字で自分の名刺を作成します。点字に関する機器の展示コーナーも併設されました。
■ パラスポーツ体験
パラリンピック競技であるゴールボール(19~21日)、ブラインドサッカーⓇ、視覚障害者柔道(22~24日)を体験できます。それぞれの競技団体のスタッフがサポートを行いました。
■ 音で旅する大阪今昔 博士と失われたレシピを探せ!
目を閉じてスマートフォンとヘッドホンを装着し、音を頼りに仮想空間でタイムトラベルを体験します。「天下の台所」といわれた江戸時代の大阪など、様々な時代を旅することができます。
■ SENSPHERE 知覚の境界をほどく旅
来場者は目を閉じ、会場内に造作された暗闇の洞窟を冒険します。スマートフォンやオーディオデバイスによる音響演出やギミックで、普段は意識しにくい触覚や聴覚の鋭敏さを体感できます。
その他にも様々な企画が用意されました。
点字や視覚障害への理解を深めるコーナー
ルイ・ブライユが点字を考案して200年となる2025年を記念し、世界の点字や日本における点字の歴史、毎日新聞が1922年(大正11年)から発行する点字紙「点字毎日」の歩みを伝えるパネル展示が行われました。盲導犬の役割を実演で紹介するイベントや、触覚を頼りに完成までの速度を競うパズルゲームなどのコーナーも設けられました。
日本発のインクルーシブデザイン製品を紹介
視覚障害者らの生活向上のため開発された、日本発のインクルーシブデザイン製品を紹介するコーナーも設置されました。雨滴音を軽減して周囲の音が聞き取りやすい傘や、裏表や前後を気にせず着用できる服、シリコーンゴム製のロックグラス、点字新聞のアップサイクル製品などが展示されました。
MBSアナウンサーによるトークショー
毎日、MBSのアナウンサーが日替わりで登場し、会場のコンテンツを紹介するトークショーも開催されました。
- 19日(土)11時半:河本光正アナ
- 20日(日)13時:藤林温子アナ
- 21日(月)14時:松本麻衣子アナ
- 22日(火)14時:古川圭子アナ
- 23日(水)14時:大吉洋平アナ
- 24日(木)11時半:関岡香アナ
イベント概要
- 主催:ビジョン・コンソーシアム、株式会社毎日新聞社
- 協力:株式会社乃村工藝社
- 催事:「点字考案200年 視覚障害者の世界を体験する」
- 期間:2025年4月19日(土)~24日(木) 午前10時~午後7時(24日は午後3時まで)
- 場所:大阪・関西万博会場内 ギャラリーWEST
ビジョン・コンソーシアムについて
「視覚障害者と社会の懸け橋となる」という「点字毎日」創刊時の理念を現代にアップデートし、視覚障害「体験」の提供などを通じてよりインクルーシブな社会に近づけるため、毎日新聞社が共感する仲間とともに設立した共同事業体です。4月15日現在、理念を共有する21の企業・団体、2人のアドバイザーが会員やパートナーとして参加しています。
(企業会員、メディアパートナー、サプライパートナー、団体会員、有識者(アドバイザー)のリストは本文に記載されている通りです。)
本イベントに関するお問い合わせは、毎日新聞社社長室広報ユニット (Email: kouhou@mainichi.co.jp)までお願いいたします。