大阪万博共創チャレンジ:五鈴精工硝子のサステナブル技術で未来を創造

未分類

大阪・関西万博「共創チャレンジ」に参加しました:株式会社五鈴精工硝子の取り組み

2025年、株式会社五鈴精工硝子(本社:大阪府泉佐野市、代表取締役社長:西川貴生)は、大阪・関西万博の「共創チャレンジ」に参加しました。 万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」の実現とSDGs達成に貢献するため、参加者が主体となって理想の未来社会を創り上げていく「TEAM EXPO2025」プログラムの一環として、五鈴精工硝子は120周年を迎える年にこの取り組みへ参加しました。

半導体製造用露光装置やレーザー加工技術者の保護メガネ用ガラスなど、高機能な光学ガラスフィルターの開発・製造を手がける五鈴精工硝子は、長年培ってきた光学レンズ・ガラス製造の技術と知見を活かし、「ガラスの可能性」を広げる2つの取り組みを「共創チャレンジ」で発表しました。 これらの取り組みは、有害物質不使用での製造を継続する同社だからこそ実現できるものです。

リサイクルガラスが緑を育てる

一つ目の取り組みは、リサイクルガラスを活用した植物育成支援です。 リン酸系ガラスの材料に植物の生育に必要な元素が多く含まれていること、そしてリン酸系ガラスが水に弱い特性を持つことに着想を得て開発されました。 有害物質を使用していないため、土壌汚染の心配もなく、環境に配慮した持続可能な取り組みとなっています。

殺菌率向上に光を!

二つ目の取り組みは、紫外線透過ガラスを活用した殺菌技術の向上です。 五鈴精工硝子が製造する紫外線透過ガラスの高い成型性と大量生産可能な技術を活用することで、安全で効率的な殺菌を実現します。 UV-Cの短波長の紫外域を透過する成型可能なガラスを使ったレンズを用いることで、消費電力を抑えたLEDでも水銀灯に劣らない殺菌パワーを実現。 有害物質不使用であるため、食品、ペット、水など、幅広い分野での利用が期待できます。

五鈴精工硝子は、今回の「共創チャレンジ」への参加を通じて、ガラスやレンズの未来について改めて考えを深めました。 有害物質を使用しないという同社の強みを活かし、光の可能性を広げ、未来社会に貢献できる企業であり続けることを目指しています。 120周年という節目を新たな一歩とする同社の取り組みは、同社のコーポレートサイトでも紹介されています。

会社概要

  • 会社名: 株式会社五鈴精工硝子
  • 本社所在地: 〒598-0048 大阪府泉佐野市りんくう往来北1-53
  • 電話番号: 072-458-6680(営業)
  • 担当部署: 営業部
  • ホームページ: (URLは省略)

本記事は、提供されたプレスリリースに基づいて作成されています。

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました