AstroX大阪万博出展!空中発射ロケット&宇宙体験

未分類

民間宇宙スタートアップAstroX、経済産業省主催の大阪・関西万博テーマウィーク展示に出展

2025年5月20日(火)~24日(土)、大阪・関西万博テーマウィーク展示「東日本大震災からのよりよい復興(Build Back Better)」において、経済産業省福島復興展示にAstroX株式会社が出展します。福島県南相馬市に本社を置くAstroX株式会社は、空中発射方式による衛星軌道投入ロケットを開発する民間宇宙スタートアップ企業です。

今回の展示では、「誰もが気軽に宇宙を使える未来を創る」をテーマに、福島での取り組みをまとめたパネル展示や、2024年11月に南相馬沖で打ち上げたロケットの実物大モック(6m)展示、さらに代表の小田翔武氏による宇宙関連ゲストを招いたステージセッション(5月21日17時~17時30分)などを予定しています。会場には宇宙空間でロケットと記念撮影ができるフォトブースも設置されます。

AstroX株式会社の取り組み

AstroX株式会社は、「宇宙開発で”Japan as No.1”を取り戻す」というビジョンを掲げ、気球とロケットを組み合わせた『ロックーン』技術の実用化開発に取り組んでいます。高頻度かつ低コストでの衛星打ち上げを実現することで、日本の宇宙開発における大きな課題である衛星打ち上げ機会の不足を解消することを目指しています。

2022年には福島イノベーション・コースト構想推進機構によるスタートアップ支援「Fukushima TechCreate事業」に採択され、2023年には南相馬市とロケット開発における連携協定を締結しました。2024年8月には南相馬市で民間ロケット打ち上げを初めて実現しており、今後もロックーン技術の実用化に向けた実験を継続していく予定です。

大阪・関西万博テーマウィーク展示について

本展示は、復興庁および経済産業省が主催する「東日本大震災からのよりよい復興(Build Back Better)」をテーマとしたものです。経済産業省では、福島県浜通り地域における地震・津波・原子力災害からの復興の取り組みや、最新鋭の技術開発を進める事業者の挑戦を紹介しています。AstroX株式会社の展示は、この経済産業省福島復興展示の一環として実施されます。

復興庁は、「震災伝承・災害対応」、「食・水産」、「最新技術」、「福島国際研究教育機構(F‐REI)」の4つのテーマで復興のストーリーを展示する予定です。

展示概要

コンセプト: FUKUSHIMA FUKKO –TRANSFORMATION:F-X

開催日時: 2025年5月20日(火)~24日(土)9:00~21:00

開催場所: 夢洲(大阪市臨海部)/ 万博会場内EXPOメッセ会場

入場料: 大阪・関西万博会場への入場は有料となります。詳細は大阪・関西万博チケットインフォメーションをご参照ください。

出展内容:

  • 実物大(6m)FOXモック展示
  • 福島での取り組みを並べたパネル展示
  • 宇宙空間でロケットと記念撮影フォトブース
  • 代表小田とゲスト登壇によるステージセッション(5月21日 17時~17時30分) ※ 展示内容は変更の可能性がございます

メディア取材について

展示ブースやセッションなどの取材、インタビューは受け付けています。希望者は下記連絡先までお問い合わせください。

取材問い合わせ先:

AstroX株式会社 広報担当:久保

TEL:080-4297-1025

メール:keita_kubo@astrox.jp

※事前取材も可能です(オンライン/対面)

AstroX代表取締役CEO 小田翔武氏のコメント

小田氏は、南相馬市の立地条件と行政の支援体制を評価し、2022年にAstroXを創業しました。迅速な対応が求められるスタートアップ企業にとって、南相馬市の柔軟な姿勢は理想的であったと述べています。今回の展示への出展を光栄に思い、イノベーションの文脈から「東日本大震災からのよりよい復興」を発信していく考えを示しています。

AstroX株式会社 会社概要

会社名:AstroX株式会社(AstroX, Inc.)

本社所在地:福島県南相馬市小高区本町1-87

代表者:代表取締役 / CEO 小田翔武

設立:2022年5月20日

事業内容:宇宙輸送事業

企業URL:https://astrox.jp

本展示会は、AstroX株式会社の技術と、東日本大震災からの復興というテーマが融合した、注目すべきイベントとなるでしょう。

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました