大阪・関西万博Minecraftパビリオン!第6回Minecraftカップ結果発表

未分類

未来を豊かにする技術を使って大阪・関西万博のパビリオンをつくろう!「第6回Minecraftカップ」たてもの部門結果発表

2024年、小学生以下の子どもたちが2025年大阪・関西万博をテーマに、Minecraftを用いた建築設計コンテスト「第6回Minecraftカップ」たてもの部門の結果が発表されました。この部門では、SDGs達成後のWell-being(ウェルビーイング)を実現する社会をテーマに、大阪・関西万博会場を再現したワールド内でパビリオンの制作が行われました。

未来社会を創造する若き建築家たち:第6回Minecraftカップたてもの部門結果発表

Minecraftカップ運営委員会が主催する「第6回Minecraftカップ」たてもの部門は、小学生以下の子どもたちが創造性を発揮し、未来社会へのビジョンをMinecraftというツールを通じて表現する場を提供しました。参加者たちは、与えられた「たてもの部門ワールド」を用いて、2025年大阪・関西万博を舞台に、Well-beingを実現する社会を象徴するパビリオンを設計・制作しました。

受賞作品発表:革新的なアイデアと技術力の競演

各賞の受賞作品は以下の通りです。

最優秀賞:命のつながりパビリオン ~自分を大事に出来る場所~ / まつだせいじゅ (作品ID2250) 北九州ブロック

総評:「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとする大阪・関西万博に合わせ、ご先祖様を含めた命のつながりを表現した作品。アイディア、技術力ともに高く評価され、建築の造形・デザインも秀逸でした。

ミドル賞:TOGETHER -支えあうものたち- / grow up together O.Y.N (作品ID2826) 近畿ブロック

総評:植物と食料に着目し、永久循環トイレ、食料ロボット、生産の自動化、ロボットと人間の共生など、実現可能性の高いアイデアを盛り込んだ作品。人類が直面する課題への優れた対応が評価されました。

ジュニア賞:世界平和基地 / CC (作品ID3926) 東京ブロック

総評:世界平和をテーマに、戦争のない社会に向けた相互理解の必要性を表現。相手の気持ちが理解できない際の翻訳機などのアイデアや、プレゼン資料の完成度の高さも評価されました。

奨励賞:

  • ENERGY MIRAIKAN 〜持続可能なエネルギーを未来へ繋ごう〜 / Coder Dojo武蔵小杉マインクラフトチーム (作品ID2302)
  • 平和解決のためのPEACEFUL雪合戦場 / HIKARI (作品ID4927)
  • Sustainable Great Building / IKA (作品ID4220)
  • 3POWER DOMES / Infinity(無限大∞) (作品ID4843)
  • SDGs Park ~みんなが楽しいと思うパビリオン~ / Ivy Pentas(アイビー ペンタス) (作品ID3174)
  • もしも江川太郎左衛門がタイムスリップしてきたら / イシカワタダスミ (作品ID2342)
  • なんでも発明パビリオン / いとこクリエイターズ (作品ID3890)
  • みらいの環境にやさしい車~月までいっちゃった~ / こうたろう (作品ID4273)
  • みらいのツリーハウス / たくそう (作品ID3032)
  • 水と緑のクリーンテクノロジー 持続可能な未来の暮らし / ニコリヒトラボ (作品ID4154)
  • 「みらいの木 菊露里」 / ひとまちアカデミー (作品ID3421)
  • 誰もが楽しめる! SDGsビル / マイクラブwithA (作品ID2358)
  • みらいのわかばむら / 森のクラブ (作品ID4238)

全国大会と今後の展開

たてもの部門の表彰式は、まちづくり部門の全国大会・表彰式と同日、2025年2月16日(日)に大阪環境産業復興センターおおさかATCグリーンエコプラザにて開催予定です。最優秀賞、ジュニア賞、ミドル賞受賞者による作品発表も予定されています。詳細は公式ホームページをご確認ください。

さらに、入賞作品は大阪・関西万博会場での展示が予定されています。

Minecraftカップ運営委員会について

本記事は、Minecraftカップ運営委員会が発表したプレスリリースに基づいて作成されています。

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました