大阪万博トイレ7:国産木材DWファイバー採用で実現したサステナブル設計

未分類

大阪・関西万博「トイレ7」の成功:国産木材を活用したサステナブルな設計

2025年、大阪・関西万博は「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、世界中から多くの来場者を集め盛況のうちに幕を閉じました。その万博会場には、未来社会における建築の在り方を示す革新的な施設が数多く建設されました。その一つとして注目を集めたのが、ウォータープラザ前に設置された「トイレ7」です。本記事では、「トイレ7」の植栽培土として使用された大建工業株式会社の土壌改良材『DWファイバー』について、その施工完了と万博期間中の活用状況を報告します。

国産木材を有効活用したサステナブルなトイレ「トイレ7」

大建工業株式会社(大阪市北区、社長:億田正則)は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)において、「トイレ7」の植栽培土として、国産木材チップを特殊解繊処理した土壌改良材『DWファイバー』を提供し、同施設のサプライヤーとして協賛しました。

「トイレ7」は、万博のコンセプトである「未来社会の実験場」を体現した施設です。VOID株式会社が設計を手掛け、再生利用可能な樹脂を原材料とした3Dプリンター製の壁面パネルを採用しています。このパネルは、万博会期終了後、粉砕・ペレット化され、再度3Dプリンターの原材料として利用できるほか、そのまま別の場所で活用することも可能です。このサステナブルな設計思想に合わせ、「トイレ7」では植栽の培土にも、環境配慮型素材である『DWファイバー』が選択されました。

『DWファイバー』採用理由:サステナビリティと機能性の両立

VOID株式会社 執行役員 Chief Creative Officer 溝端 友輔氏は、『DWファイバー』採用理由について次のように述べています。「『DWファイバー』は、原材料に製材端材や間伐材を使用しているため、木材が資源として有効活用されている点が、「トイレ7」のサステナブルな設計思想に合致しています。また、万博会場の中でも海に面したエリアにあるため、海風による培地の飛散が懸念されましたが、『DWファイバー』は木質繊維同士が絡み合うことで飛散しにくく、清掃も容易です。さらに、一般的な土よりも軽量で施工しやすいという機能性も高く評価しました。」

「トイレ7」は、外周を湾曲したパネルで覆うことで周辺の風景や光を不規則に反射させ、蜃気楼のように景色を映し出すデザインが特徴です。壁面パネルに沿うように植栽が設置されており、その培土として『DWファイバー』が用いられました。

『DWファイバー』:国産木材とフルボ酸の融合

『DWファイバー』は、国産の木材チップを特殊解繊処理し、植物の生育促進効果をもつフルボ酸を添加した土壌改良材です。土壌に混合することで、保水性・透水性などの物理性を改善し、ミネラル分の供給を効率的に行います。pH緩衝作用による土壌化学性の改善効果も持ち、緑化や植栽の基盤として適していない土壌の改良に最適です。土壌への混合による土壌改良工事のほか、山間地での航空緑化工や植生マット工など、幅広い工法・用途で活用できます。

大阪・関西万博とサステナブルな取り組み

大阪・関西万博では、「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマのもと、SDGs達成につながる個性豊かで魅力的な博覧会施設の創出を目指しました。若手建築家に休憩所やトイレなど計20施設の設計を依頼し、「トイレ7」はその一つです。大建工業株式会社は、『DWファイバー』の提供を通じて、このサステナブルな取り組みを支援しました。万博会場において、「トイレ7」は開催初日から多くの来場者によって利用され、サステナブルな施設としての役割を果たしました。

大建工業株式会社について

大建工業株式会社は、建築資材の製造・販売を行う企業です。(詳細は企業ウェブサイトをご参照ください。)

まとめ

大阪・関西万博の「トイレ7」は、サステナブルな建築素材と技術の融合によって実現した、未来社会のトイレの姿を示す好例となりました。『DWファイバー』の採用は、そのサステナビリティへの取り組みを象徴するものであり、万博の成功に貢献しました。 国産木材の有効活用と環境配慮の両立は、今後の建築業界における重要な課題であり、この事例は今後の指針となるでしょう。

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました