2025年万博連携!淡路島オマツリEXPOで日本の祭り文化体験

未分類

2025年大阪・関西万博連携企画:「AWAJI EXPO ROAD」オマツリEXPO開催!淡路島から世界へ日本の祭り文化を発信

2025年7月19日(土)~21日(月・祝)、兵庫県淡路市の夢舞台サスティナブル・パークにて、「AWAJI EXPO ROAD」の一環として『オマツリEXPO』が開催されます。株式会社パソナグループが主催するこのイベントは、2025年大阪・関西万博開催に合わせ、“国生みの島”淡路島から日本の祭り文化を世界へ発信することを目的としています。

1970年大阪万博の精神を継承

1970年大阪万博の「お祭り広場」では、国際色豊かな催し物が連日開催され、文化を通じた世界中の人々の交流が盛んに行われました。相互理解の促進と世界平和への貢献を目指したこの取り組みは、文化による平和の祭典として歴史に刻まれています。『オマツリEXPO』は、この理念を現代に受け継ぎ、日本各地の伝統的な祭りを国内外の来場者へ紹介することで、文化を通じた相互理解の促進を目指しています。

多様な日本の祭り文化を体験

『オマツリEXPO』では、日本各地から集結した伝統的な祭りの演目や太鼓パフォーマンスがステージで披露されます。さらに、地域の食文化を味わえる飲食ブースや、自治体・団体による文化紹介ブースも展開され、来場者は日本の祭り文化の多様性と奥深さを体感できます。

地域と来場者を繋ぐ交流の場

パソナグループは、『オマツリEXPO』を通して、日本の祭り文化の魅力を国内外に発信すると同時に、地域と来場者が繋がり、新たな交流や未来への継承が生まれる場を創出することを目指しています。 イベントを通じて、日本の伝統文化の理解を深め、国際的な交流を促進する役割を担います。

『オマツリEXPO』概要

  • 開催日: 2025年7月19日(土)~21日(月・祝)
    • 7月19日(土)、20日(日):11:00~21:00
    • 7月21日(月・祝):11:00~18:00
  • 場所: 夢舞台サスティナブル・パーク(兵庫県淡路市夢舞台1-32)
  • 入場料: 無料(※一部体験コンテンツは有料を予定)
  • 内容: ステージパフォーマンス(伝統的な祭り演目、太鼓パフォーマンス)、飲食ブース、文化紹介ブース

参加団体募集

地域の魅力を発信したい自治体、団体、個人などを対象に、参加団体の募集が行われます。

  • 募集期間: 2025年5月12日(月)~6月13日(金)
  • 参加費:
    • ブース出展料:80,000円/日(税抜)
    • ステージ出演料:80,000円/回(税抜)※1団体最大30分
    • 1日単位の出展も相談可能
  • ブースサイズ: 奥行5.4m×幅1.8mを想定

「AWAJI EXPO ROAD」プロジェクト

『オマツリEXPO』は、「AWAJI EXPO ROAD」プロジェクトの一環として開催されます。「AWAJI EXPO ROAD」は、2025年大阪・関西万博を機に関西圏を訪れる国内外の観光客を淡路島に誘致し、日本の文化に触れ合いながら交流できる場を提供するプロジェクトです。

  • 実施期間: 2025年4月~10月(期間中の土日、祝日を中心にイベント開催)
  • 場所: 夢舞台サスティナブル・パーク(兵庫県淡路市夢舞台1-32)

お問い合わせ

AWAJI EXPO ROAD 事務局 E-mail: info-exporoad@pasonagroup.co.jp

株式会社パソナグループについて

株式会社パソナグループは、東京都千代田区に本社を置く企業です。代表取締役グループ代表は南部靖之氏です。

関連URL

『オマツリEXPO』:https://www.pasonagroup.co.jp/event/omatsuri_expo/ 「AWAJI EXPO ROAD」:https://www.pasonagroup.co.jp/exporoad/

まとめ

2025年7月、淡路島にて開催される『オマツリEXPO』は、1970年大阪万博の精神を受け継ぎ、日本の伝統的な祭り文化を世界に発信する重要なイベントです。無料入場(※一部有料コンテンツあり)で、誰もが日本の文化に触れ、交流できる機会を提供します。参加団体も現在募集中で、地域の魅力を発信したい団体はぜひ応募をご検討ください。

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました