伝統芸能が“世界級エンタメ”に進化!島根県益田市の石見神楽、大阪・関西万博から高槻へ!8月1日(金)特別公演開催
大阪・関西万博出演直後の熱気を携え、石見神楽が大阪・高槻市に!
2025年8月1日(金)、島根県益田市の伝統芸能「石見神楽」の特別公演が、高槻城公園芸術文化劇場 南館トリシマホールにて開催されます。大阪・関西万博への出演を終えたばかりの、神々と鬼たちが織りなす壮大な神話世界が、高槻の舞台で鮮やかに蘇ります。
一般社団法人MASUDAカグラボが企画する本公演には、高槻市の姉妹都市である益田市から精鋭メンバーが出演。公演当日は益田市の特産品販売も同時開催される予定です。日本遺産にも登録されている石見神楽は、神事でありながらも演劇的要素が強く、ストーリーも明快。激しい舞と囃子による、爽快で勇壮な演舞が特徴です。
公演概要
日時: 2025年8月1日(金)17:30開演(16:30 開場、20:30頃終演予定)
会場: 高槻城公園芸術文化劇場 南館トリシマホール(大阪府高槻市野見町6-8)
料金: 全席指定
- 大人: 前売 4,000円 当日 5,000円
- 小人: 前売 1,500円 当日 2,000円(中学生以下)
- 未就学児無料(膝上鑑賞に限る)
出演: 益田市石見神楽神和会
主催: 益田市
共催: 高槻市都市交流協会/益田市都市交流協議会/高槻市文化スポーツ振興事業団
後援: 高槻市
企画: 一般社団法人MASUDAカグラボ
チケット購入方法: 高槻城公園芸術文化劇場 (WEB・窓口・電話にて受付)10:00~17:00 ※月曜休館(祝日の場合は翌日)、電話受付は14時から
- チケット一般発売: 5月14日(水)より
- 劇場友の会先行発売: 5月9日(金)より
お問い合わせ: 072-671-9999
公演情報: https://www.takatsuki-bsj.jp/tat/event/20250119-3234
日本遺産にも登録された伝統芸能「石見神楽」
石見神楽は、島根県西部の石見地域で演じられる神職神楽です。その起源は古く、平安末期から室町時代にかけて石見一円で祭事に合わせて舞われていたものとされています。江戸時代には、出雲佐陀神楽が歌舞伎や能の所作と融合した神話劇の神能を演じるようになり、石見地域に広く普及し、演劇化が進みました。明治時代の法改正により、地元住民が神楽を演じるようになると、活発な石見人の気質を反映して勇壮な「八調子」と呼ばれるテンポなどが特徴となりました。
令和2年には「神々や鬼たちが躍動する神話の世界〜石見地域で伝承される神楽〜」として日本遺産に認定されています。
益田市石見神楽神和会
明治以降、島根県益田市内で神楽の伝統を受け継いできた氏子たちが、昭和45年、大阪万博に招聘されたことをきっかけに全国的に知られるようになり、現在も世界各地で公演を行っています。
平成4年に市内9団体で「益田市石見神楽神和会」が発足し、市町村合併後は14団体に拡大。歳末助け合い石見神楽共演大会などを開催し、市外・県外公演に加え、近年はサウジアラビア、アメリカ南部、中米5カ国など海外公演も積極的に行っています。現在11団体で活動し、日本の伝統芸能としての石見神楽の普及に努めています。
上演演目
公演当日は以下の4演目が上演予定です。
-
岩戸: 天照大御神が天の岩戸に閉じこもり、世の中が暗闇に包まれる物語。八百万の神々が岩戸を開け、世の中に光を取り戻すまでを描いた神楽の代表的な演目です。
-
大江山: 源頼光が家臣と共に、大悪鬼・酒呑童子を退治する物語。勇壮な戦いと策略が織りなす武勇伝です。
-
十羅: 彦羽根という鬼が日本を魔国にしようと攻めてくるのを、須佐之男命の娘・十羅刹女が迎え撃つ物語。女神と鬼女の激しい戦いが繰り広げられます。
-
八岐大蛇: 須佐之男命が出雲国斐伊川で人々を苦しめる大蛇と戦う物語。須佐之男命の勇壮な立ち回りや大蛇の迫力ある演技が見どころの人気演目です。
一般社団法人MASUDAカグラボについて
一般社団法人MASUDAカグラボは、島根県益田市における石見神楽の保存と活用に向けた活動を行うため、2020年度に設立されました(当時:IWAMIカグラボ)。2023年4月に法人化し、益田市だけでなく全国を舞台に石見神楽の魅力を発信しています。
会社概要
- 社名:一般社団法人MASUDAカグラボ
- 本社所在地:島根県益田市幸町8番18号
- 代表理事:神田 惟佑
- 事業内容:石見神楽の産業振興、後継者育成等
- 設立:2023年4月
本公演は、大阪・関西万博を契機に、伝統芸能である石見神楽の世界的な発信を目指す、重要な機会となります。 伝統と革新が融合したエンターテイメントをぜひご体感ください。


