大阪・関西万博来場者8割超が満足!2025年4月実施の満足度調査結果
2025年4月18日~19日、ナイル株式会社が全国の10~60代男女550名を対象に実施したインターネット調査(Fastask利用)の結果、大阪・関西万博の来場者86%が満足していることが分かりました。 「とても満足した」と回答した人が約半分を占め、高い満足度を示しています。開催前や開幕直後には懸念の声もありましたが、実際に来場した人の多くはポジティブな印象を抱いたようです。
来場理由は「貴重な機会」が最多
来場理由として最も多かったのは「貴重な機会だから」で、他に「目当てのパビリオンや展示物があった」、「世界各国の文化や技術を知りたかった」、「先端テクノロジーに興味があった」といった回答が上位にランクインしました。これらの結果から、来場者の多くが万博でしか得られない体験を求めていたことが明らかです。「仕事の都合」や「家族の要望」といった受動的な動機は比較的少なく、万博には自発的に「行きたい」と思わせる魅力があると示唆されています。特に「先端テクノロジー」や「文化理解」に関心の高い層が多かった点は、万博が単なる観光ではなく、知的レジャーとして認知されていることを示しています。
人気は海外・国内パビリオンが圧倒的
「最も楽しかった展示やイベント」では、海外・国内パビリオンが8割を超える支持を集めました。17館が集結した国内パビリオンには、万博のテーマを表現した日本館や大手企業のパビリオンが含まれます。一方、158の国と地域(※万博開催日までに開館が間に合わなかった国や地域を含む)が参加した海外パビリオンも高い人気を誇りました。会場のシンボルである「大屋根リング」も3位にランクインし、そのスケール感と建築美が来場者の印象に強く残ったようです。
日本館、アメリカ館、GUNDAM NEXT FUTURE PAVILIONなどが人気
特に人気だったパビリオンとして、日本館(火星の石展示)、アメリカ館(月の石など5つのパートからなる没入型展示)、イタリア館(レオナルド・ダ・ヴィンチのスケッチ展示)などが挙げられます。アメリカ館ではフードへの高い評価も見られました。また、実物大ガンダム像を設置したGUNDAM NEXT FUTURE PAVILIONも人気を集め、日本のキャラクタービジネスの国際的な求心力を示唆する結果となりました。
情報収集はSNSが主流、特にInstagramが人気
「最も役立った情報収集手段」では、Instagramが1位となりました。ビジュアル中心で情報が把握しやすく、実体験のシェアが多い点が評価されたようです。Web検索よりもSNSが重視されたことから、情報の鮮度や共感性を求める人が多く来場していることが分かります。一方で、Web検索も20.4%と一定のニーズがあり、予約方法やアクセスなどの詳細な情報を求める際に利用されていると考えられます。
来場者は「混雑具合」を最も検索
最も多かった検索内容は「混雑具合」で、次いで「評判」、「どのパビリオン・展示物を体験するか決めるため」といった検索が上位にランクインしました。その他、「アクセスや宿泊情報」、「かかる費用」など、万博への来場に必要な情報が広く検索されていることが分かります。これらの検索内容から、広大な会場をいかに効率的に楽しむかを重視している来場者が多いことが伺えます。
まとめ:大阪・関西万博は好調な滑り出し
開催前には賛否両論ありましたが、本調査の結果、来場者の満足度は高く、大阪・関西万博は好調なスタートを切っていると言えるでしょう。SNSでの情報収集の多さや、世界の文化・テクノロジーへの関心の高さが来場理由として挙げられたことから、インターネットリテラシーが高く、知的好奇心の強い層が早期に来場している傾向が見られます。
調査概要
- 調査期間:2025年4月18日~19日
- 調査方法:インターネット調査(Fastask利用)
- 調査対象:全国の10~60代の男女550名
ナイル株式会社について
DX&マーケティング事業を展開。Web(SEO)コンサルティング、オウンドメディア構築運用支援など、2,000社を超えるコンサルティング実績を持つ企業です。(詳細情報はhttps://nyle.co.jp参照)
本データの利用について
データはご自由にご利用いただけます。ただし、情報の出典元として「ナイルのSEO相談室調べ」と明記し、https://www.seohacks.net/blog/28072/へのリンクを設置してください。調査結果データの加工・改変は許可いたしません。

