Green Carbon株式会社、大阪・関西万博「TECHNOMART Malaysia-Japan」でマレーシアの脱炭素化を支援
2025年、Green Carbon株式会社(代表取締役:大北潤)は、大阪・関西万博で開催された「TECHNOMART Malaysia-Japan」に出展し、マレーシアにおける持続可能な未来に向けた脱炭素ソリューションを提案しました。 同社は、ネイチャーベースのカーボンクレジット創出・販売事業を展開しており、東南アジアを中心に幅広い分野でプロジェクトを実施しています。
AWD技術とバイオ炭、そして衛星技術を活用した革新的な提案
Green Carbon株式会社は、本イベントにおいて、マレーシアにおける独自のカーボンクレジット創出方法、AWD*¹導入技術、バイオ炭施用、そして衛星技術を活用したソリューションを提案しました。これらは、マレーシアの持続可能性と農業分野の発展を両立させることを目指したものです。
イベント登壇の背景
Green Carbon株式会社は、森林保全、水田、マングローブ植林、牛のゲップ削減、バイオ炭プロジェクトなど、東南アジアの自然資源特性に適したカーボンクレジット創出プロジェクトを展開しています。衛星データを用いた効率的かつ透明性の高いプロジェクト運営も特徴です。 本イベントへの登壇は、「デジタル/グリーン」「衛星活用」をテーマとした日本企業の募集に応募し、選出された結果です。東南アジアにおけるカーボンクレジット市場拡大への取り組みの一環として、マレーシアへの注力も決定しています。
イベントでの提案内容:マレーシアの課題解決に向けた2つのアプローチ
本イベントでは、特に以下の2つの分野におけるGreen Carbon株式会社の取り組みが注目を集めました。
1. マレーシア半島における稲作のためのAWD技術
マレーシアは、食料安全保障と脱炭素化という二つの重要な課題を抱えています。増加する農業生産需要に対し、干ばつなどの影響で米の生産が脅かされています。Green Carbon株式会社は、水使用量を削減できるAWD技術(間断灌漑)の導入による課題解決策を提案しました。
*2. ボルネオ島のアブラヤシ²廃棄物のバイオ炭への転換**
世界第2位のアブラヤシ生産国であるマレーシアは、アブラヤシ廃棄物の大量処理に課題を抱えています。Green Carbon株式会社は、アブラヤシ廃棄物をバイオ炭に変換する技術を提案。土壌への炭素貯蔵による土壌肥沃化と持続可能なパーム油生産への貢献が期待されています。
さらに、衛星画像を用いた水田モニタリングや炭素排出量追跡技術についても注目が集まりました。これは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の宇宙技術とマレーシアの衛星関連企業との連携によるものです。
今後の展望:日本とマレーシアの技術協力による持続可能な未来へ
「TECHNOMART Malaysia-Japan」では、日本企業19社とマレーシア企業5社による活発な商談会も開催され、両国間の技術協力と共創に向けた一歩となりました。Green Carbon株式会社は、脱炭素化とカーボンクレジット市場において、日本の環境技術とマレーシアの天然資源を融合させ、持続可能な発展に貢献していくことを目指しています。
TECHNOMART Malaysia-Japan概要
TECHNOMART Malaysia-Japanは、マレーシア投資貿易産業省(MITI)、科学技術イノベーション省(MOSTI)、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、マレーシア国立宇宙局(MYSA)、マレーシア宇宙産業コンソーシアム(MASIC)、マレーシア・ハイテク産官機構(MIGHT)の協力のもと開催されたイベントです。宇宙、農業、環境イノベーション分野での日・マレーシア間の技術協力促進を目的としています。
*¹:AWD(間断灌漑)は、水田の水位を目安に、数日おきに入水と自然乾燥を繰り返す灌漑手法です。連続灌漑に比べ水使用量を削減できます。
*²:アブラヤシは、果肉と種子から油脂(パーム油)を採取する熱帯地方の主要な換金作物です。
Green Carbon株式会社について
Green Carbon株式会社は、「生命の力で、地球を救う」をビジョンに、カーボンクレジット創出・販売事業、農業関連事業、環境関連事業、ESGコンサルティング事業などを展開しています。事業展開地域は日本、東南アジア、オーストラリア、南米などに広がっています。


