大阪万博ライドシェア:大阪府民6割賛成!交通問題解決への期待と課題

未分類

2025年大阪・関西万博:ライドシェア導入への高い支持、課題は認知度向上

2025年4月開幕の大阪・関西万博。約2,820万人の来場者が見込まれる中、移動手段の確保が大きな課題となっています。大阪府・大阪市は、万博期間中の1日当たり最大約1,880台のタクシーと約3,250人のドライバー不足を予測しています(引用:大阪府・大阪市提出資料 2024年8月9日「万博期間中のライドシェアのさらなる緩和に向けて」)。この状況を受け、2024年12月、国交省と大阪府・大阪市は万博期間中の24時間・大阪府全域での「日本版ライドシェア」運行に合意。同年12月下旬より試行運行が開始されました。

newmo株式会社によるライドシェアに関する意識調査(2024年12月27日~28日実施、インターネット調査、有効回答数1,200名:18~59歳、大阪・京都・兵庫・奈良在住者、タクシーを半年に1回以上利用する者、かつライドシェア認知者)の結果によると、大阪府民の6割が万博期間中のライドシェア導入に賛成、反対は1割にとどまりました。関西全体でも同様の傾向が見られました。

万博におけるライドシェアへの期待

調査では、万博期間中の交通課題として「道路渋滞」「電車の混雑」「移動手段の不足(タクシーがつかまらないなど)」が挙げられ、ライドシェア導入による「タクシー待ち時間の短縮」「タクシー車両不足の解消」「働き手(タクシードライバー)不足の解消」への期待が示されました。

ライドシェア利用意向

日本国内でのライドシェア利用意向は5割超。しかし、国内外でのライドシェア利用経験者では8割が利用に前向きである一方、未経験者では半数以下(45.3%)と、利用経験の有無で大きな差が見られました。

利用意向の理由として、「移動手段が増える・便利になる」が上位にランクイン。「タクシーがつかまらない」問題の解決への期待も高いです。「費用を抑えられるから」という回答も上位にありましたが、日本版ライドシェアはタクシーとほぼ同様の料金であるため、海外での利用経験に基づく回答の可能性があります。

ライドシェア利用経験者と未経験者では、回答に大きな違いが見られました。経験者では「手配が手軽」「車両が選べる」「荷物をたくさん積める」といった利便性を重視する傾向が高い一方、未経験者では「ドライバーの経験・スキルが不安」「タクシーの方が安心/使い慣れている」「事故時等の対応が不安」「どんな車両がくるかわからない」といった不安が強いことが明らかになりました。

ライドシェア普及に向けた課題:安全性と認知度の向上

政府やライドシェア運営企業には、「ドライバー選考の厳格化」「トラブル対応の窓口設置」「ドライバーの研修制度」といった安全管理の強化が求められています。

ライドシェア利用を検討しない回答者の半数以上は、「ドライバーになるための国が定めた条件がある」「ライドシェアドライバーはタクシー会社が雇用している」「ドライバーは採用時に運転のスキルチェックや適性診断を受けている」「運賃が配車時に確定する」「事故時にはタクシー会社が事故対応や補償対応を行う」といった条件下であれば利用意向が高まると回答しました。これらの条件は「日本版ライドシェア」ですでに満たされており、市民の不安は、制度の認知度不足に起因する可能性が示唆されます。

「日本版ライドシェア」の概要

「日本版ライドシェア」は、タクシー事業者の管理の下で一般ドライバーが自家用車を使って有償送迎を行う制度です。運行はタクシー不足が認められた地域・時間帯に限られ、配車アプリによる事前確定、タクシーと同水準の料金(キャッシュレス決済のみ)、タクシー会社による雇用と運行管理、タクシーと同等の保険加入が義務付けられています。

newmo株式会社の取り組み

newmo株式会社は、安心・安全なライドシェアサービス提供のため、ドライバー選考基準の徹底(実技試験を含む)、オンライン・オフライン研修の実施、運行前後の点呼(アルコールチェック含む)、ドライブレコーダー貸与、事故対応体制の構築などを実施しています。

総括

万博期間中のライドシェア導入には高い支持がありますが、安全性や運行管理に関する正確な情報が浸透していないことが課題です。「日本版ライドシェア」の制度内容の正確な理解促進が、更なる普及のカギとなります。 ライドシェア利用経験者の増加も、イメージ改善に繋がるでしょう。

調査概要

  • 調査名称:ライドシェアに関する意識調査
  • 調査期間:2024年12月27日(金)~12月28日(土)
  • 調査方法:インターネット調査
  • 調査対象者:18~59歳の大阪・京都・兵庫・奈良在住者、且つタクシーを半年に1回以上利用する者、かつライドシェア認知者
  • 有効回答数:スクリーニング調査14,000名、本調査1,200名
  • 表記:四捨五入し、小数第1位までの値で記載

newmo株式会社会社概要

法人名:newmo株式会社 代表:代表取締役CEO 青柳直樹 設立:2024年1月4日 WEBサイト:https://newmo.me/ (※本文中ではURLは使用しません) 所在地:東京都港区虎ノ門3丁目5番1号虎ノ門37森ビル13階(東京オフィス/本社)、大阪府守口市八雲東町1丁目8-2(大阪オフィス)

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました