大阪万博攻略!OMO7大阪のEXPOサポートで予約不要も安心

未分類
  1. 【OMO7大阪】パビリオン予約なしでも安心!何度も万博に通うスタッフが”本音”で教える攻略法!おせっかいなサービス「EXPOサポート」が夏休みに向け進化

2025年夏の夏休み期間に向けて、星野リゾートが運営する「OMO7大阪 by 星野リゾート」では、万博を最大限に楽しむためのサービス「EXPOサポート」を進化させました。 既に多くの来場者を集めている大阪・関西万博を、パビリオン予約がなくても満喫できるよう、OMOレンジャー(ホテルスタッフ)が徹底サポートします。

万博を120%楽しむための3つの新サービス

OMO7大阪では、6月に行われた宿泊者へのアンケート調査で、万博来場者の約7割がパビリオンの事前予約に成功していないことが判明しました。この結果を受け、予約の有無に関わらず万博を楽しめるよう、「EXPOサポート」を強化することになりました。7月1日より開始される新たなサービスは次の3つです。

1. OMOレンジャーがプレゼンテーション「あなたの知らないEXPO3分トーク」

万博会場に何度も足を運んだOMOレンジャーが、予約なしでも楽しめる万博の楽しみ方を3分間のプレゼンテーションで紹介します。お土産の値下げ交渉術や、現地語で名前を書いてもらえるサービス、夜間の穴場スポットなど、OMOレンジャーの実体験に基づいた独自の情報を提供します。プレゼンテーションの内容はレンジャーによって異なるため、毎回新鮮な発見があります。

  • 期間: 2025年7月1日~10月13日
  • 時間: 14:00~17:00(所要時間3分)
  • 場所: OMOベース(ご近所マップ前)
  • 対象: 宿泊者、日帰り(宿泊者優先)
  • 予約: 不要(随時受付)
  • 料金: 無料

2. チャート形式で自分に合った回り方が見つかる「OMOレンジャーおすすめEXPOコース診断」

広大な万博会場を効率的に巡るためのサポートとして、「OMOレンジャーおすすめEXPOコース診断」が登場します。 約155ha(東京ドーム約33個分)の会場には180を超えるパビリオンがあり、どこから回れば良いのか迷ってしまう方もいるでしょう。この診断では、チャート形式で利用者の好みに合わせた最適なコースを提案します。「食いしん坊コース」「海外旅行コース」「お子様と楽しむコース」など、6つのコースから選択できます。

  • 期間: 2025年7月1日~10月13日
  • 時間: 24時間
  • 場所: OMOベース(ご近所マップ横)

3. 24時間いつでも万博情報をキャッチできる「EXPOボード」

万博に関する情報を24時間提供する「EXPOボード」が設置されます。アクセス方法から、猛暑対策の必須アイテム、OMOレンジャーが発見したマニアックなおすすめスポット、そして「ナショナルデー・スペシャルデー」の情報まで、万博をより楽しむための様々な情報を提供します。

  • 期間: 2025年7月1日~10月13日
  • 時間: 24時間
  • 場所: OMOベース(ご近所マップ横)

OMO7大阪とOMOブランドについて

OMO7大阪 by 星野リゾートは、新今宮駅前に位置するアクセス抜群のホテルです。「なにわラグジュアリー」をコンセプトに、大阪らしいおもてなしと個性的な施設を提供しています。

OMOは、星野リゾートが展開する「街ナカホテル」ブランドです。地域と連携したユニークなサービスで、街の魅力を再発見できる滞在を提供しています。2025~26年冬には「OMO5横浜馬車道」、2026年春には「OMO7横浜」の開業を予定しています。

背景:万博来場者とOMO7大阪の取り組み

株式会社ミナミホテルマネジメントが運営するOMO7大阪は、大阪・関西万博のPRブロンズパートナーとして参画しています。万博の総来場者数は約2,820万人と予想され、2025年4月13日の開幕から6月28日現在までに989万5,306人が来場しています。 OMO7大阪では、万博来場者の予約状況やニーズを把握するため、6月12日から25日にかけて万博訪問予定の宿泊者100名を対象としたインタビュー調査を実施しました。

(注記) 来場者数データは、公式発表に基づいています。

まとめ

OMO7大阪の「EXPOサポート」は、パビリオン予約がなくても万博を満喫できるよう、様々なサービスを提供しています。夏休み期間の強化により、より多くの来場者が充実した万博体験ができることが期待されます。

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました