2025年大阪バイオプラスチック展示・商談会:西日本プラスチック製品工業協会が開催、万博出展企業も参加
一般社団法人西日本プラスチック製品工業協会(事務局:大阪市西区、会長:岩﨑能久)は、大阪府の受託事業の一環として、「2025大阪 バイオプラスチック展示・商談会」を2025年2月21日(金)にマイドームおおさか(大阪市中央区)で開催しました。本イベントは2024年に続き2回目の開催となります。
バイオプラスチック関連企業・団体が集結
28社・団体・グループが出展し、うち14社は初出展でした。出展内容は「原料・資材」「成形機・加工機・周辺機器」「成形加工技術・リサイクル技術」「デザイン」など、バイオプラスチック製品化に関わる多様な分野を網羅しています。研究機関や認証支援サービスの会社も参加しました。
展示会では、100%バイオマス素材のボトルや、植物由来樹脂「PLA」の発泡素材など、多種多様なバイオプラスチック技術が披露されました。さらに、2025年大阪・関西万博に参画予定の企業グループは、出展プロダクトの内容と進捗状況を紹介しました。
ビジネスマッチングセミナーと座談会
展示会当日は、12時30分から15時30分まで、会場内のミニセミナーエリアで各社によるビジネスマッチングに向けた出展内容説明が行われました。また、16時からは有識者、プロダクトデザイナー、プラスチック製品製造業による「バイオプラスチックビジネスに関する座談会」が開催されました。展示会出展企業、セミナー内容の詳細、各種申し込みについては、別添資料を参照ください。
バイオプラスチックビジネス本格化への取り組み
バイオプラスチックは、素材の流通や成形技術の蓄積が進み、近年注目を集めています。例えば、スターバックス コーヒー ジャパンは2018年から使用していた紙ストローを廃止し、バイオマス素材のストローへの切り替えを進めています。これは、飲み心地の良さなどの機能性と環境負荷低減を両立する素材としてのバイオプラスチックの特性が評価された結果と言えるでしょう。
西日本プラスチック製品工業協会は、2025年大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオン内において、「リボーンチャレンジ」事業に参画します。「Nature Positive from bio plastics.(ネイチャーポジティブ―バイオプラスチックから始まる自然と共生する社会―)」をテーマに、8月19日から25日まで展示を実施予定です。バイオプラスチック製品や、世界初のバイオプラスチック製パイプオルガン展示、製品を使ったAR(拡張現実)体験などを提供し、「学ぶ」「体験する」「感じる」場を提供することで、作り手と消費者が環境や未来社会について共に考える契機を創出することを目指しています。
万博での取り組みを継続的なものとするため、展示会やセミナーなどを通じた継続的なアクションにより、バイオプラスチックビジネスの本格化を目指します。
本展示会の主催について
大阪府は、バイオプラスチック製品のビジネス化における「事業者間のミスマッチ」解消のため、令和5年度から「バイオプラスチックビジネスマッチング支援事業」を実施しています。この事業は、プラスチック製品製造・加工を担う中小企業と、バイオプラスチック原材料の製造・販売企業、小売などプラスチックを用いる製品・商品を販売・提供する企業間のマッチングを図り、バイオプラスチック製品の開発から販売までの一連の企業によるプロジェクト組成を支援するものです。「2025大阪バイオプラスチック展示・商談会」は、同事業の一環として、受託者である西日本プラスチック製品工業協会が事務局を務めて開催されました。
一般社団法人西日本プラスチック製品工業協会について
西日本プラスチック製品工業協会は、西日本地区におけるプラスチック製品製造業界唯一の総合団体です。正会員295社、賛助会員118社の合計413社で構成されています。技能検定実技試験や人材育成、勉強会・セミナーの実施、情報提供等を通じて会員をサポートするほか、会員同士の交流・情報交換の場の設定、技術振興事業などを展開しています。
バイオプラスチックに関する取り組みは2019年から開始し、SDGsをテーマにした懇談会を開催しています。また、「大阪バイオプラスチックビジネス推進ネットワーク(OBPN)」を設立し、脱炭素や海洋プラスチックごみ問題の解決に向けた活動を推進しています。
一般社団法人 西日本プラスチック製品工業協会
〒550-0013 大阪市西区新町1-3-12 四ツ橋セントラルビル
会長 岩﨑能久
設立 1957年6月
活動内容 技能検定・人材育成・セミナー・技術振興事業
本件に関するメディアからのお問い合わせ先
一般社団法人西日本プラスチック製品工業協会 担当:平田・大野
TEL:06-6538-6100 FAX:06-6538-6200 e-mail:bio@nishipla.or.jp
ホームページ:https://www.nishipla.or.jp/